• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の広場ダンスが創出する社会関係と親密性、「人」のイメージに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

田村 和彦  福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中国研究 / 民俗学 / 文化人類学 / 社会組織
研究成果の概要

本研究は、近年、中国において広く普及した「広場ダンス」を対象として、人々の集まりが現象化する構成原理を考察した。具体的には、複数のダンスグループへの参与観察およびグループの歴史についての口述史を資料として、人々の集まりが生成、維持される状況を考察した。その結果、中国に関する人類学研究が明らかにしてきたように、これらのグループを構成する原理が、人々が明確な輪郭を持つ「集団」としてではなく、柔軟な関係性の束として考えられることを指摘すると同時に、その手段としてSNSの利用といった現代社会の技術的側面や現代中国における人々の流動性の拡大、「幸福」観を背景に急激な普及をみたことを分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、現代中国に広くみられる「広場ダンス」という、公園や街角に朝夕決まった時間に集まり音楽に合わせてダンスをおこなう集団を事例として、中国における人々の集合のありかたを考察した。併せて、そこに現れる様々な参加、継続動機や意義を収集、分析することで、現代中国において新たに再構築されつつある「幸福」感や、理想的な「人」のありかたを検討した。本研究は現代中国における人的紐帯と価値観をめぐる事例研究という限定的な研究ではあるが、その展望として、より広く、人々のつながりのありかたを探求する一助となりうる可能性があるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本の人類学による中国研究の現状と可能性2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      ICCS現代中国学ジャーナル

      巻: 12巻1号 ページ: 90-95

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 墓碑在現代中国的普及和“孝子”‐来自陝西省中部農村的案例2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦(周星、張玲訳)
    • 雑誌名

      青海民族大学学報(社会科学版)

      巻: 4期 ページ: 110-121

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ”非遺”時代的自文化研究ー試論固化的“遺産”概念与面向未来的開放的”生”的記録2018

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      『人類学視野下的歴史、文化与博物館ー当代日本和中国的理論実践』(Senri Ethnological Studies 97)

      巻: 97 ページ: 187-197

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「生活」という語で我々は何を捉えたいのか、何が捉えられるのか2018

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      『日常と文化』特集:東アジアの生活改善運動

      巻: 5 ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第2部「現代中国における葬儀様式の誕生について」2018

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 雑誌名

      『福岡大学研究部論集(F:推奨研究)推奨研究プロジェクト研究成果報告』

      巻: 5 ページ: 73-77

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 従一個研究者視点来看当代日本民俗学的新動向2020

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      民俗学与当代社会」シリーズ学術サロン(中国、南方科技大学社会科学高等ハイエンド学術フォーラム)、WEB
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本民俗学与物質文化研究/博物館的試論2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      中日韓民俗博物館的現状与未来」学術フォーラム 中国伝媒大学(北京)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中日両国的田野経験与展望2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      中日人類学学術研究研討フォーラム」中央民族大学 民族学与社会学学院 (北京)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代中国における物質文化の展示の展開と可能性について―国際シンポジウム「中日韓民族学博物館の現状と未来」の経験から2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      日本民俗学会第71回年会 (茨城)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の人類学による中国研究の現状と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      日中平和友好条約締結40周年記念 第31回愛知大学国際中国学センター(ICCS)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 民俗学からハワイの日系人墓地を考える ~その1~2018

    • 著者名/発表者名
      田村和彦
    • 学会等名
      日本民俗学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『民俗学の思考法』(田村担当部分は、第6章「モノを使う、モノに使われる」(73-84頁)、「近代化」(204-205頁)、「世界の民俗学」(234-235頁))2021

    • 著者名/発表者名
      田村和彦(岩本通弥、門田岳久、及川祥平、田村和彦、川松あかり(編))
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427318
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「第6章 熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える―素材、文脈、文化を「囲い込む」    こと、開くこと」『中国料理と近現代日本―食と嗜好の文化交流史』2019

    • 著者名/発表者名
      田村和彦(岩間一弘編)
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426434
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi