• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テーマのある都市空間に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関長野県立大学

研究代表者

織田 竜也  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 准教授 (00431841)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードテーマのある空間 / 都市 / 食 / 市場 / 暗黙知 / 文化的表象 / 食文化 / 街路 / バル / フードカート / プエブロ・マヒコ / ローカルマーケット / ショッピングモール / トーテム操作媒体 / ファーマーズマーケット / 分類形態 / スローフード / フードトラック / Themed space / ブリコラージュ / コンパクトシティ / 地域経済
研究成果の概要

本研究は「テーマのある都市空間」を基本概念として、都市における様々な表象がどのように創発され、都市空間のテーマとなるのかを明らかにすることを目指した。現地調査は米国オレゴン州ポートランドを中心に、ワシントン州シアトル、カナダのバンクーバーでフードカートや食料市場について実施した。コロナ禍に加えて米国司法省がポートランドやシアトルを「暴力と器物破壊を容認している行政区域」に認定したことから継続調査を断念し、スペインのコルドバとサン・セバスチャンで商店、バル、レストランの名称について現地調査を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

調査資料を分析し、料理に使用される素材や食品の名称が固有の地域をイメージさせる作用に着目した。学術的に「テーマ」を概念化すると、マイケル・ポランニーの暗黙知理論における創発のモデルとして理解することができる。フードカートや市場、バルやレストランに人々が集うのは、必要な物品を入手する実利的な側面に加えて、非日常的な雰囲気を楽しむためでもある。そうした雰囲気は食料、メニュー、店舗の名称や形状などから創発されるが、この時にエスニシティは好意的な刺激となり、都市空間では「異文化というテーマ」として機能することが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 都市空間の論理と創発:米国オレゴン州ポートランドのフードカート2020

    • 著者名/発表者名
      織田竜也
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi