• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島嶼社会における芸能伝承の課題―対話と発見の場としての映像を活用したアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K01205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

福岡 正太  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (70270494)

研究分担者 藤岡 幹嗣  立命館大学, 映像学部, 教授 (80351451)
笹原 亮二  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (90290923)
寺田 吉孝  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00290924)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード無形文化遺産 / 文化財レジーム / 芸能の映像記録 / 硫黄島 / 徳之島
研究成果の概要

21世紀に入り、多くの無形文化遺産が伝承の危機にあるという共通の認識のもと、ユネスコの無形文化遺産保護条約による国際的な文化遺産レジームが確立した。日本では、文化財行政を文化遺産レジームに適応させる一方で、地方社会の経済的活性化のために文化財も生かそうとする政策が進められている。本研究は、そうした状況のもと、鹿児島県の徳之島および三島村硫黄島において、民俗芸能の伝承が直面する課題とその解決への試行錯誤について、対話と発見の場として芸能の映像記録を活用して調査研究をおこない、島嶼社会における民俗芸能伝承に映像を生かすことの重要性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、民俗芸能の映像記録作成とその公開を通じて、離島社会において民俗芸能の伝承がもつ意味を明らかにすることを目指した。従来、映像記録は伝承の手本としての意義が強調されてきたが、①映像は芸能を演じる個々人を映し出すことから、継続的な記録は島社会の記憶をとどめることにつながること、②映像を視聴することは、自分たちの芸能を振り返り意見を交わす機会となること、そして③伝承の危機などの課題に対処し、芸能の将来を考えるための重要な手がかかりとなることを、離島の住民や行政の協力のもとで実践的に明らかにしたことに意義がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 芸能の伝承における映像音響資料活用の可能性と課題2023

    • 著者名/発表者名
      福岡正太
    • 雑誌名

      アジア民族文化研究

      巻: 22 ページ: 147-161

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 演じる見物の諸相-芸能と祭における見物と演者を巡って2020

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      丹羽典生編『応援の人類学』青弓社

      巻: - ページ: 272-296

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A Continuous Attempt to Produce and Utilize Video Recordings of Folk Performing Arts as a Collaborative Project2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuoka Shota
    • 学会等名
      46th World Conference, International Council for Traditional Music
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 芸能の伝承における映像音響資料活用の可能性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      福岡正太
    • 学会等名
      アジア民族文化学会第44回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 調査資料の保存管理と共有への展望――五島列島民俗音楽調査資料を例に2022

    • 著者名/発表者名
      福岡正太
    • 学会等名
      東洋音楽学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗芸能伝承の過程に情報ミュージアムを位置づける2021

    • 著者名/発表者名
      福岡正太
    • 学会等名
      学祭研究とフォーラム型情報ミュージアム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音楽研究とメディアの歴史と未来2021

    • 著者名/発表者名
      福岡正太
    • 学会等名
      東洋音楽学会第72回大会公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アリラン峠を越えていく――研究・公演・映像を通した実践2021

    • 著者名/発表者名
      髙正子、安聖民、寺田吉孝、福岡正太
    • 学会等名
      東洋音楽学会第72回大会座談会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「民俗芸能の映像記録―どのように伝承の過程に位置づけるか」シンポジウム「ひろがる知、つながるひとの輪」2018

    • 著者名/発表者名
      福岡正太
    • 学会等名
      総研大文化フォーラム2018「知をわかち、ひとをつなぐ―研究成果の共有と還元」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「国立民族学博物館における民族音楽学資料のフォーラム型情報ミュージアム構築の試み――その目的と可能性」2018

    • 著者名/発表者名
      福岡正太
    • 学会等名
      2018年ソウル大学東洋音楽研究所フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「音楽研究の新しい形を求めて―博物館やアーカイヴズとの連携の可能性」2018

    • 著者名/発表者名
      寺田吉孝
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第32回大会基調講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「博物館資料としての民俗芸能―いつかどこかで誰かの役に…」2018

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第32回大会基調講演
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 音楽の未明からの思考(分担執筆「行為としての民俗芸能の映像記録とその活用」pp.162-178)2021

    • 著者名/発表者名
      野澤 豊一、川瀬 慈編(分担執筆 福岡正太)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      9784865592474
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本とアジアの伝統音楽・芸能のためのアートマネジメントハンドブック(分担執筆「国立民族学博物館における芸能の映像記録作成と活用」pp.98-101)2021

    • 著者名/発表者名
      東京音楽大学文化庁補助事業推進室編(分担執筆 福岡正太)
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      東京音楽大学文化庁補助事業推進室
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『徳之島の歌と踊りと祭り』(マルチメディアプログラム)2021

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二・福岡正太監修
    • 出版者
      国立民族学博物館製作
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi