研究課題/領域番号 |
18K01242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05020:公法学関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
吉村 政穂 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (70313054)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 租税法 / 国際課税 / 租税回避 / デジタル課税 / 租税手続法 / 情報交換 / データ保護 / 租税法律主義 |
研究成果の概要 |
税務行政は現在、大きな変革期を迎えています。従来は公平性・形式性が重視されてきましたが、現在は柔軟性が求められるようになりました。背景には、税制の複雑化と国際課税理論の見直しがあります。新しい税務行政の在り方について、諸外国の事例紹介・分析に加え、日本における変化を適切に受容する方策の検討が課題です。 本研究では、税務行政の効率化・柔軟化に向けたアメリカ、イギリスの先行事例を分析し、法的課題を明らかにしました。また、それらを日本が受け入れるための基本的視座を示し、政策論議に貢献することを目指しています。比較法的アプローチを用い、文献調査と国際学会への参加を通じて、多角的な分析を行っています。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、税務行政の効率化と納税者の権利保護のバランスを探るため、諸外国の先行事例を分析し、日本への示唆を導くための予備的研究を進めました。租税法律主義の観点から議論されてきた問題を捉え直し、納税者の事前の予測可能性と事後的な権利救済の確保という視点から、実質的な内容に立ち入った丁寧が議論が必要な局面が増えているのが明らかになっています。この成果は、今後の税務行政の在り方を考える上で重要な学術的・社会的意義を有しており、納税者と税務当局の建設的な対話を促進することが期待されます。
|