• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける国民主権原理と国籍法制の史的展開―共和主義と帰化および二重国籍―

研究課題

研究課題/領域番号 18K01261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関南山大学

研究代表者

菅原 真  南山大学, 法学部, 教授 (30451503)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード重国籍 / フランス / 国民主権 / 国籍法 / 共和主義 / 帰化 / フランス憲法 / 参政権 / 国民主権原理 / 二重国籍
研究成果の概要

本研究の目的は、近代フランスの国籍法の変化を明らかにしながら、重国籍および帰化者の政治的権利の法的展開を、憲法学の観点から明らかにすることである。
(A) フランス共和主義的伝統は、帰化者に対し「同化の見習い期間」を設定し、一定期間公的領域から排除したが、現在は、国籍を有する市民間で差別があってはならないと解されている。(B) フランスでは重国籍が伝統的に許容されてきた。人口対策がその主要因であり、1974年国籍法が帰化者の重国籍を容認した。重国籍者は各国籍国によってその国民とみなされ、政治的権利も保障される。欧州人権裁判所判例により、重国籍者の国政被選挙権も保障される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1930年国籍抵触条約が定めるように、国際法では「国籍唯一の原則」が掲げられ、重国籍と無国籍の解消が目指されてきた。1963年にはヨーロッパ評議会が重国籍削減条約を制定し、国籍喪失に関する規定を設けた。しかし、1993年の同条約第二議定書や1997 年ヨーロッパ国籍条約によって、フランスを含む欧州諸国の多くは重国籍を許容している。
現在、日本の国籍法は重国籍を認めないように見えるが、現実には国際結婚の増加等により、重国籍者は約89万人と推計されている。「主権の母国」であるフランスにおいて、なぜ重国籍が許容され、彼らの政治的権利はどのように考えられているかについて、考察を行った。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本国憲法22条の「国籍離脱の自由」の解釈の新動向―重国籍・複数国籍の拡大と国際法における『国籍』の役割の変化―2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真
    • 雑誌名

      南山大学地域研究センター共同研究2020年度中間報告『欧米亜諸国・諸地域における近時の社会制度改革に関する研究』

      巻: 1 ページ: 5-19

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における「定住外国人」の地方選挙権2018

    • 著者名/発表者名
      菅原 真
    • 雑誌名

      南山法学

      巻: 41/3=4 ページ: 179-200

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「リザほか対ブルガリア事件」欧州人権裁判所 2015 年 10 月 13 日判決2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真
    • 学会等名
      第151回中部憲法判例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] フランスにおける「ビジネスと人権」―2017年3月27日親会社及び受注企業の注意義務に関する法律(人権デューデリジェンス法)について―2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真
    • 学会等名
      「ビジネスと人権」科研・2021年2月研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ヨーロッパ人権裁判所 2015 年 10 月 13 日「リザ判決」(Riza and Others v. Bulgaria (nos. 48555/10 and 48377/10) , Judgment of 13 October 2015 [Section IV])2021

    • 著者名/発表者名
      菅原真
    • 学会等名
      科研基盤研究(A)「憲法および人権条約を接合する多元的・非階層的・循環的人権システム理論の可能性」研究会・2020年度第4回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「ビジネスと人権」と外国人労働者―日本の技能実習生問題を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原 真
    • 学会等名
      ビジネスと人権研究プロジェクト 2019年度第2回研究会、 科研「『ビジネスと人権における国際人権法の発展』プロジェクト/神奈川大学法学研究所「『ビジネスと人権』をめぐる法規範の生成と発展」プロジェクト
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスの国籍と国籍法の現代的意義2019

    • 著者名/発表者名
      菅原 真
    • 学会等名
      東洋大学人間科学総合研究所 パトリック・ヴェイユ『フランス人 とは何か』 刊行記念シンポジウム、東洋大学人間科学総合研究所 研究チーム「日仏カップルと家族の研究」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重国籍者と政治的権利-重「国籍」と重「市民権」-2019

    • 著者名/発表者名
      菅原 真
    • 学会等名
      重国籍研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁・江島晶子・北村泰三・建石真公子・戸波江二編集、菅原真ほか62名執筆
    • 総ページ数
      572
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797256369
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi