• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民主主義におけるプライバシー権と「公共圏」の規範理論

研究課題

研究課題/領域番号 18K01267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関関西大学

研究代表者

高作 正博  関西大学, 法学部, 教授 (80295287)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード私的生活の尊重の権利 / プライバシー権 / 委縮効果 / 内心の自由 / 民主主義 / 権力分立原理 / 情報自己決定権 / 司法傍受 / 行政傍受 / 個人的自由 / 精神と情報の自由 / 自由 / 独立行政機関 / プライバシー / 公共圏 / 匿名性 / 負荷なき参加
研究成果の概要

フランス法における「私的生活の尊重の権利」(プライバシー権)の概念、フランス憲法院の判例分析、個人に対する監視措置や情報収集活動の法規制、民主主義の維持にとっての「私的生活の尊重の権利」(プライバシー権)の必要性等の研究を踏まえ、それをさらに発展させた。また、ヨーロッパの他の国家についての調査研究として、ドイツ法の調査も行った。さらに、日本法におけるプライバシー権の再構成についての研究にも着手した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランス法におけるプライバシー権の理解や法制度の実態が明らかになった。個人の番号化、個人情報の集積化、個人イメージの流出の危険性等が問題視され、プライバシー権についても、権利内容の拡大や再構成を求める議論があることが明らかとなった。また、日本法について、プライバシー権、思想・良心の自由、表現の自由等を、民主主義との関係から類似の性質を持つ権利として扱う可能性を追究することができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「公務員の任用に際しての「意向確認」と思想・良心の自由」2020

    • 著者名/発表者名
      高作正博
    • 雑誌名

      『関西大学法学論集』

      巻: 70巻1号 ページ: 105-140

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「沖縄が問う民主主義と法治主義――憲法9条改憲論の意味と無意味」2018

    • 著者名/発表者名
      高作正博
    • 雑誌名

      『日本科学者会議 総合学術研究集会予稿集』

      巻: 第22回 ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「沖縄が問う民主主義と法治主義――憲法9条改憲論の意味と無意味」2018

    • 著者名/発表者名
      高作正博
    • 学会等名
      日本科学者会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi