• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネット上での公権力による情報収集とプライバシー権-その立法的統制

研究課題

研究課題/領域番号 18K01270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

實原 隆志  福岡大学, 法学部, 教授 (30389514)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードインターネット / 捜査 / 情報自己決定権 / ドイツ / プライバシー / 強制処分 / 捜査活動 / 法律の留保 / 自己情報コントロール権 / ヴァーチャル覆面捜査 / SNS / 適正手続 / 個人情報保護 / 法治国家原理 / 適正手続主義 / 刑事手続 / 監視 / ドイツ法 / 人権 / SNS
研究成果の概要

捜査関係事項照会をめぐる昨今の議論状況や、ヴァーチャル覆面捜査官を投入して行われる捜査活動に関するドイツ国内の議論を参照すると、いずれについても授権規定の「特定性」という観点での憲法学的な観点からの検討と統制が求められる。そして、そうした姿勢が、日本の裁判所にも期待される。また、新しい状況における捜査や新しい手法を用いた捜査を行うための立法的な対応が期待され、その場合には個別にその都度立法するという方法だけでなく、技術や手法の発展を見込んだ、ある程度概括的な内容をもつ立法も考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は公権力が情報の発信者に不利益を与えるという問題に注目した。また、インターネット上での公権力による情報収集の限界を、「収集が行われる空間」(等)も類型化して明らかにした。こうした発想自体は、日本でも紹介され、アメリカの「モザイク理論」にも見られるが、この理論は令状の要否という文脈で登場しているものであり、「手続の法定」(立法)を要請する明文規定はが合衆国憲法にはない。日本の最高裁も「手続の法定」を厳密には求めていないため、インターネット上での公権力による情報収集の重層性を「手続の法定」という憲法上の要請と関連づけながら、ドイツの議論を参照したことには一定の意義があったといえる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自動車ナンバー認証システムの合憲性:ドイツ連邦憲法裁判所・第二次「Nシステム決定」2020

    • 著者名/発表者名
      實原 隆志
    • 雑誌名

      福岡大学法学論叢

      巻: 65巻1号 ページ: 175-194

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 捜査員による情報収集活動における国内法・日本国憲法上の問題2020

    • 著者名/発表者名
      實原 隆志
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 31号 ページ: 49-53

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 情報的措置を授権する規定の「特定性」と「二重扉」-ドイツの議論-2020

    • 著者名/発表者名
      實原 隆志
    • 雑誌名

      福岡大学法学論叢

      巻: 65巻4号 ページ: 689-712

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「GPS捜査」の憲法上の問題-ドイツの議論との比較-2019

    • 著者名/発表者名
      實原隆志
    • 雑誌名

      福岡大学法学論叢

      巻: 64巻2号 ページ: 411-458

    • NAID

      120006780561

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「GPS 捜査」の憲法上の問題 : 比較対象としてのアメリカ国内の議論2018

    • 著者名/発表者名
      實原 隆志
    • 雑誌名

      福岡大学法学論叢

      巻: 63(1) ページ: 1-37

    • NAID

      120006491282

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 情報的措置を授権する規定の「特定性」と「二重扉」-ドイツの議論-2020

    • 著者名/発表者名
      實原 隆志
    • 学会等名
      JILIS 情報法×憲法研究会 第二回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ連邦憲法裁判所・第二次Nシステム決定(2018年12月18日)2019

    • 著者名/発表者名
      實原隆志
    • 学会等名
      九州公法判例研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 公権力による情報収集活動における国内法・日本国憲法上の問題2019

    • 著者名/発表者名
      實原隆志
    • 学会等名
      国際人権法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] よくわかるメディア法[第2版]2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美、山田健太
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085637
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 情報自己決定権と制約法理2019

    • 著者名/発表者名
      實原隆志
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797267938
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi