• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気通信設備の接続に関する一般的制度から導出される実体規範に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05040:社会法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

福田 雅樹  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 教授 (30580211)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード電気通信事業法 / 電気通信設備相互間の接続 / 電気通信事業の公共性 / 接続請求応諾義務 / 役務提供義務 / 業務改善命令 / 卸電気通信役務 / 公益事業法 / ネットワーク / 接続
研究成果の概要

本研究においては、電気通信事業法に設けられている接続請求応諾義務及び接続の業務に関する業務改善命令の制度から導き出される実体規範の内容に関し、その沿革、接続に関連する他の諸制度及び接続に関する諸制度以外の電気通信ネットワークの構築に関連する新旧の諸制度、欧米における同種の制度、他の公益事業における類似の新旧の制度等を参照しつつ、関連する裁判例及び学説を分析することを通じて整理した。その上で、締約強制に関連する裁判例及び学説、継続的契約の解消に関連する裁判例及び学説、取締法規の私法的効果に関連する裁判例及び学説等を参照することにより、接続請求応諾義務の私法的効果についても考察を施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、電気通信事業法に設けられている接続請求応諾義務及び接続の業務に関する業務改善命令の制度から導き出される実体規範の内容並びに接続請求応諾義務の私法的効果に関し、これらが問題となる場面の異同に応じて解釈を整理した点において学術的な意義がある。また、本研究においては、接続請求応諾義務の名宛人の範囲又は対象とする電気通信設備の範囲の在り方に関し立法論上の示唆も見いだしており、電気通信事業分野の法政策の検討に裨益し得る点において社会的な意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 接続義務の内容及び私法的効果に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      福田雅樹
    • 学会等名
      情報通信経済法研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 接続義務に関する序論的考察2019

    • 著者名/発表者名
      福田雅樹
    • 学会等名
      情報通信法学研究会通信法分科会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Telecommunications Policies of Japan (Masaki Fukuda, "Developments of the Regulatory Systems concerning Interconnection", pp 37-64)2020

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Mitomo Ed.
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Springer Nature Singapore Pte Ltd.
    • ISBN
      9789811510328
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi