• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被疑者取調べ記録媒体の実質証拠化と公判中心主義との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 信太郎  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (50243746)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード被疑者取調べ / 録音録画 / 記録媒体 / 実質証拠 / 公判中心主義 / 事実認定 / 誤判防止 / 取調べ録音録画 / 供述証拠 / 実質証拠化 / 供述調書
研究成果の概要

本研究では、捜査機関が被疑者を取り調べる際に作成された映像音声の記録媒体を実質証拠として使用することの是非や問題点について検討した。私見では、記録媒体の公判廷での視聴は、裁判官、裁判員の心証形成に与える影響が大きいため、誤判防止のためには、記録媒体の使用は、自白の信用性を減殺する方向でこれを用いるのに限るべきこと、また、今後、全面的に記録媒体を実質証拠として利用するのであれば、その条件として、弁護人を立ち会わせた上で、被疑者を取り調べる必要があることなどを指摘した。その研究成果は、論文、様々な研究会において公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2016年刑事訴訟法改正において、被疑者取調べの録音録画が法律で規定され、2019年6月から施行されている。本来、被疑者取調べの記録媒体の使用は、被疑者供述の任意性を確認する資料として利用することが想定されていたが、録音録画導入当初から犯罪事実の存否を証明する証拠(実質証拠)としても利用できないか議論されてきた。本研究は、記録媒体を実質証拠として利用することの意義と限界を証人尋問と対比させて検討し、その条件を探求した点に学術的意義があり、また、裁判員裁判という市民が関与する刑事裁判の形態において、自白の信用性を判断する方向性を提示した点に社会的意義がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 再伝聞2024

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 雑誌名

      大澤裕・川出敏裕【編】『別冊ジュリスト・刑事訴訟法判例百選〔第11版〕』(有斐閣)

      巻: 267号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 補強法則は「絶滅危惧種」か?2023

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 雑誌名

      山口厚・松原芳博・上嶌一高・中空壽雅【編】『実務と理論の架橋――刑事法学の実践的課題に向けて――』(成文堂)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第3者供述中に含まれた被告人の自白と補強法則2022

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: Vol.31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 被疑者取調べ録音録画記録媒体の実質証拠化について2020

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 雑誌名

      石田倫識・伊藤睦・斎藤司・関口和徳・渕野貴生【編】『刑事法学と刑事弁護の協働と展望――大出良知・高田昭正・川崎英明・白取祐司先生古稀祝賀論文集』(現代人文社)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 訴因変更に関わる一連の手続が訴訟手続の法令違反に当たるとされた事例(東京高判平31・2・8)2020

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch【2020年4月】

      巻: 26号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学界回顧2019刑事訴訟法2019

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎・京明・水谷規男
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻13号

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 訴因変更の可否2019

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 460号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学界回顧2018刑事訴訟法2018

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎・京明・水谷規男
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻13号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 刑事手続における弁護人の立会いについて2024

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 学会等名
      札幌刑事法合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 被疑者取調べ記録媒体の実質証拠化について2022

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 学会等名
      札幌刑事法合同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 職務質問に伴う所持品検査の適法性及びいわゆる二分論について2019

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 学会等名
      北大刑事法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における軽微犯罪の処理手続と有罪答弁2018

    • 著者名/発表者名
      上田信太郎
    • 学会等名
      日中韓刑事訴訟法国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] TKCローライブラリー 新・判例解説Watch◆刑事訴訟法No.152

    • URL

      https://www.lawlibrary.jp/pdf/z18817009-00-081522186_tkc.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] TKCグループ TKCローライブラリー 新・判例解説Watch 刑事訴訟法No.127

    • URL

      https://www.lawlibrary.jp/pdf/z18817009-00-081271829_tkc.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi