• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粗暴犯少年の同種再非行を効果的に防止する処遇ないし措置に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

岡田 行雄  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (40284468)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード施設内処遇 / 社会内処遇 / 粗暴犯 / 反暴力トレーニング / 反暴力コース / 対峙教育学 / 多機関連携 / 非行少年の被害者性 / ドイツ / 加害者家族 / 被害の埋め合わせ / 連携 / 粗暴犯少年の被害者性 / ドイツ少年司法 / 自立準備ホーム / 反攻撃トレーニングコース / 保護的措置 / 離脱研究 / 再非行防止
研究成果の概要

粗暴犯少年の再非行防止に向けては、ドイツで粗暴犯少年に対して実施されている反暴力トレーニングの成果に基づき、既存の少年院や保護観察所における暴力防止プログラムにおいて、少年の人格を尊重し、少年との間で信頼関係を構築するための取組みがまず求められる。次いで、このプログラムの成否には、少年の家族等、少年を取り巻く人々の協力も重要な要素であり、いわゆる加害者家族への支援も、粗暴犯少年の再非行防止に向けて求められる。最後に、粗暴犯少年には、非行に至るまでに被害が積み重ねられていることも多く、その被害の埋め合わせのために、少年院等の処遇施設と保護観察を担う機関との連携を充実させることも必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツでは、粗暴犯の少年や若年者に、自らと同じような行為を行った仲間たちとファシリテーターとの信頼関係に基づくグループワークを通して自らの犯罪行為に直面させ,自らの問題点を他者の前にさらけ出せるようになる取組みを共通の基盤としている社会内・施設内処遇プログラムが広く普及していること、日本の粗暴犯少年向けの処遇プログラムが同種再非行防止を挙げるには、社会内・施設内を問わず、少年が処遇プログラムに自主的に参加し、他者を尊重できるようになる取組みの他に、社会における少年の受け皿となる担い手との連携強化、少年家族への支援、当該少年に積み重ねられてきた被害への埋め合わせ等が必要となることを明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「加害者家族」に依存する刑事法の再検討に向けた序論的考察2023

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 雑誌名

      熊本法学

      巻: 157 ページ: 55-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特定少年の位置づけとその帰結ー少年法第五次「改正」の前提を問う2022

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 雑誌名

      熊本法学

      巻: 154 ページ: 41-86

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 少年法「改正」答申の問題点2021

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 556 ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 少年司法における諸機関連携の課題 : 発達障がいのある少年の事件についての連携の在り方を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 雑誌名

      熊本法学

      巻: 146 ページ: 33-66

    • NAID

      120006732065

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツの自由刑2018

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 80 ページ: 256-262

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定少年の位置づけとその帰結―少年法第5次「改正」の前提を問う2022

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 学会等名
      日本刑法学会九州部会第129回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「加害者家族」と刑事政策2021

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 学会等名
      日本刑法学会第99回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 虐待した保護者への働きかけや支援の意義と限界2020

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツの自由刑2018

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 学会等名
      比較法学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 保護処分の要件たる要保護性について2018

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 学会等名
      日本刑法学会九州部会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 非行少年の被害に向き合おう!2023

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      現代人文社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 〈市民〉と刑事法[第5版]2022

    • 著者名/発表者名
      内田 博文、佐々木 光明
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535525641
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 加害者家族支援の理論と実践[第2版]2021

    • 著者名/発表者名
      阿部恭子
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      9784877987930
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 少年事件加害者家族支援の理論と実践 : 家族の回復と少年の更生に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      阿部恭子
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      9784877987602
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 岡田 行雄 Official website #現場主義

    • URL

      https://okadayukio.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi