• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国の将来の相続法制の課題―高齢社会を考慮してのドイツ法との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

藤原 正則  北海道大学, 大学院法学研究科, 特任教授 (70190105)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高齢社会 / 生前処分 / 継伝処分 / 特定相続 / 寄与分 / 配偶者(短期)居住権 / 遺留分 / 継伝承継
研究実績の概要

本研究の目的は、わが国の相続法制度を高齢社会との関係で考察すること、加えて、ドイツ法との比較で検討することである。そのために、わが国の相続法改正の幾つかの制度を検討し、それと類似した内容を有するドイツ法の制度の比較を出発点とした。
その上で、今年度は、主に、ドイツ法上の予防法学である先取りした相続(vorweggenommen Erbfolge)、および、寄与分、それも、特に、介護事例における寄与分制度のあり方に焦点を当てて検討した。
前者に関しては、贈与・相続法制度の違い(ドイツ法では、贈与税率と相続税率が同じ。贈与税と相続税の税控除措置が同一であり、しかも、10年以上の間隔が開いていれば税控除措置を複数回利用できる)は大きいと考えられる。ただし、わが国でも、遺留分制度の改正(金銭債権化、猶予期間の創設、配偶者に対する生前雑徭に関する特別受益の持戻しの免除の推定など)で、予防法学的な対処は徐々に可能になりつつあると考えられる。
後者に関しては、従前のドイツ法では、介護事例での寄与分は、「職業上の収入を放棄して、長期間介護したこと」が要件となっていたが、現在は、以上の厳格な要件を削除している。その背景は、介護保険による現金給付であり、現金給付を認めるに当たって、介護金庫が隣人・親族などの介護労働の品質のコントロールを行い始めたことだと考えられる。以上に関しては、わが国では、介護保険の給付は、サービス給付、現物給付に限られるが、他方で、今回の相続法改正で、特別寄与料を認めるに至った。したがって、近親者の介護をどう評価するのかが、ある意味では、ドイツ法と共通する背景の下で、問題となったとも考えられる。
以上の問題を中心に、上記の2つの問題以外の、高齢社会で重要な機能を果たすと考えられる、(ⅰ)配偶者(短期)居住権、(ⅱ)遺留分制度の全般に関して検討を行った。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 成年後見人である司法書士が成年被後見人の預金等の一部を横領した事案において、成年後見人の相続人である原告が、家庭裁判所の後見監督に違法があるとして、国家賠償法1条1項に基づき、横領行為による損害賠償を求めた事例2020

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      成年後見法研究

      巻: 17号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 遅延損害金(改正1046条)最1小判平成20年1月24日民集62巻1号63頁2019

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      "加藤新太郎・前田陽一・本山敦【編】『実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説』(第一法規)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 解除と不当利得による双務契約の清算――最近のドイツの議論の紹介――2019

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      名城法学

      巻: 69巻1・2合併号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンポジウム「強行法と任意法─民法財産法を中心として」討論2019

    • 著者名/発表者名
      藤原正則・松本克美・加賀山茂・執行秀行・田高寛貴・平田健治・宮下修一・伊藤滋夫・古積健三郎・中舎寛樹・森田修・松田貴文・森嶌昭夫・鳥谷部茂
    • 雑誌名

      私法

      巻: 81号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 他人物売買・無権代理と相続── ドイツ法の紹介とわが国の議論との対比 ――2019

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 70巻3号

    • NAID

      120006727620

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 契約解除の要件、売主の瑕疵担保責任の見直し、原始的不能の場合の損害賠償規定の新設2019

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2420号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 〔翻訳〕ゲルト・ブリュッゲマイアー「民事不法行為法の基本構造(1)―英米法を考慮に入れたドイツ・フランス・日本の分析―」2019

    • 著者名/発表者名
      瀬川信久・藤原正則・林誠司・山本周平
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 95巻1号

    • NAID

      120006778117

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非債弁済の善意の弁済受領者の利息の返還義務 ─ドイツ法を参照して─2019

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      道垣内弘人・片山直也・山口斉昭・青木則幸【編】『社会の発展と民法学(下巻)―近江幸治先生古稀記念論文集』(成文堂)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法定後見と信託―死後の事務処理も考慮して2019

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      松川正毅【編】『新・成年後見における死後の事務 円滑化法施行後の実務の対応と課題』(日本加除出版)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 破産管財人の不当利得返還請求と不法原因給付の抗弁――民法708条本文の適用の制限2018

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      加藤新太郎・太田勝造・大塚直・田髙寛貴【編】『21世紀民事法学の挑戦―加藤雅信先生古稀記念 (下巻) 』(信山社)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ法における任意法と強行法2018

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      近江幸治・椿寿夫【編著】『強行法・任意法の研究』(成文堂)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <最新判例批評>福岡高裁平29・5・182018

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2377号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 事務管理2018

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      能見善久・加藤新太郎【編】『論点体系 判例民法<第3版>7』(第一法規)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不当利得2018

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      能見善久・加藤新太郎【編】『論点体系 判例民法<第3版>7』(第一法規)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] バブル崩壊と抵当権制度の変容2019

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 学会等名
      中国法学会民法学研究会・蘇州大学王健法学院 第四回国際研究会「担保物権法理論と実践」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 名城大学法学部教育スタッフ:名城法学

    • URL

      http://law.meijo-u.ac.jp/staff/contents/69-1_2/6901_0208_fujiwara.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 北海道大学学術成果コレクションHUSCAP:北大法学論集

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/75588

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 早稲田大学リポジトリ

    • URL

      http://hdl.handle.net/2065/00064012

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi