• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公衆の視点からみた著作権侵害の不法性

研究課題

研究課題/領域番号 18K01380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

HAZUCHA B  北海道大学, 法学研究科, 教授 (30452808)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードcopyright / infringement / wrongfulness / non-transformative use / internet use / survey / social norms / 3D trademark / plagiarism
研究成果の概要

本研究の考察を通して、著作権法と関連する救済措置が、法による単なる人工的構築物ではなく、それらの中核となるルールが社会規範に深く根ざしていることが明らかになった。人々は著作権法をほぼ完全に無視しているという従来の有力な見解と異なり、本研究の検証によって次のことが判明した。①他人の著作物を権利者の許諾なく商業的に利用することを不正な行為であると公衆が評価していること。②公衆が著作物に対する利用行為の当否を評価するにあたって、それが私的利用であるか、商業的利用または大規模な利用や頒布であるかをはっきりと区別していること。③著作権の行使が商業的または大規模な著作物の利用に対し有効に機能していること。

研究成果の学術的意義や社会的意義

The research results fill a gap in scientific knowledge on social norms governing the uses of copyrighted works by the general public. As such norms notably affect compliance of the public with copyright norms, this knowledge is vital for improving the efficiency of copyright enforcement.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] MPI for Innovation and Competition(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Strasbourg, CEIPI(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] MPI for Innovation and Competition(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Strasbourg, CEIPI(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] MPI for Innovation and Competition(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Strasbourg, CEIPI(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] MPI for Innovation and Competition(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「著作権法上の非変容的利用をめぐる人々の意識――日米独仏の文化比較による実証研究」2021

    • 著者名/発表者名
      ブラニスラヴ・ハズハ=清水紀子
    • 雑誌名

      田村善之・山根崇邦(編集)『 知財のフロンティア 第1巻』

      巻: 1 ページ: 285-312

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Autorske pravo z pohladu pouzivatelov internetu v EU, USA a Japonsku2021

    • 著者名/発表者名
      Branislav Hazucha
    • 雑誌名

      Zuzana Adamova (ed.), Nove technologie, internet a dusevne vlastnictvo (Vydavatelstvo Typi Universitatis Tyrnaviensis)

      巻: 5 ページ: 67-106

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Online Content Removal in the Eyes of Copyright Users2022

    • 著者名/発表者名
      Branislav Hazucha
    • 学会等名
      2022 Conference of Asian Pacific Copyright Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Copyright Users and Non-Transformative Use: A Cross-Cultural Empirical Study2021

    • 著者名/発表者名
      Branislav Hazucha
    • 学会等名
      38th Annual Conference of the European Association of Law and Economics (EALE)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 著作権法上の非変容的利用をめぐる人々の意識―日米独仏の文化比較による実証研究―2021

    • 著者名/発表者名
      清水紀子、ハズハ・ブラニスラヴ
    • 学会等名
      北大知的財産法研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Autorske pravo z pohladu internetovych uzivatelov v EU, USA a Japonsku2020

    • 著者名/発表者名
      Branislav Hazucha
    • 学会等名
      Autorske pravo v digitalnom prostredi
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Copyright Exhaustion in the Digital Age: A Cross-Country Study of Consumers' Views2020

    • 著者名/発表者名
      Branislav Hazucha
    • 学会等名
      Digital Copyright: Japanese and European Approaches
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi