• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉国家が造形する政党政治:20世紀日欧におけるフィードバック効果の比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K01406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中山 洋平  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (90242065)

研究分担者 古賀 光生  中央大学, 法学部, 准教授 (50645752)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード福祉国家 / 政党政治 / フィードバック / 西ヨーロッパ / 日本 / 近接比較 / 政治史 / 比較政治 / 政党
研究成果の概要

本研究ではまず①日欧諸国の社会保障の諸制度における管理機構の実態把握と類型化を行った。鍵は官僚制と労使や共済組合等の間の権限配分である。その上で②フランスでは20世紀を通じて、様々な社会保険の制度に官僚制の統制力が徐々に浸透し、福祉国家全体が官僚統制の下に置かれて、労使などの組織やこれを基盤とする主要政党に官僚制化が進展していく過程を史料に基づいて明らかにした。最後に③仏英日以外の国々では、管理権限の配分が異なる社会保障制度が併存し、ベクトルの異なるフィードバック効果が交叉する状態が20世紀を通じて続いたことを指摘し、管理機構の均質化が起こるか否かの分岐がなぜ起こるのか、理論的な考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の比較福祉国家論は、様々な福祉国家の類型がいかに生み出され、グローバル化の下の福祉改革が多様性を示すのはなぜか、といった問いに関心を集中させてきた。しかし政党や官僚制、職能団体などの綱引きの末に導入された社会保障制度が、ひとたび作動を始めると、逆にこうしたアクターの組織や行動に影響を与え、政党政治を造形するに至る。本研究は、こうした社会保障制度のフィードバック効果に関する政治史研究の知見を体系化することで、今日、喫緊の課題となっている社会保障改革が、政党を始めとする政治のあり方に大きなインパクトを持つことに注意を促し、両者間の強力な相互作用の歴史的実例を意識した上で政策決定に臨むよう導く。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『革命』第二幕―2017・22年フランス選挙の歴史的位置2023

    • 著者名/発表者名
      中山洋平
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1032 ページ: 14-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 二〇二二年大統領選挙後のフランス政治─「ポピュリズム」から分極化へ?2022

    • 著者名/発表者名
      中山洋平
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 955 ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 西欧の急進右派政党の支持拡大は、世論の右傾化を反映しているのか?-オーストリア自由党の『再急進化』と支持者の政治的な態度の関係2022

    • 著者名/発表者名
      古賀光生
    • 雑誌名

      立教法学

      巻: 106 ページ: 108-125

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自由党は、なぜ、再び急進化したのか?-議員候補者のリクルーティングが及ぼす影響-2021

    • 著者名/発表者名
      古賀光生
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 127巻5・6号 ページ: 241-271

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西欧における右翼ポピュリスト政党の台頭は、「文化的な反動」に よるものであるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      古賀光生
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 70巻2号 ページ: 84-108

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Decentralizing Postwar France from Below: How Urban Communes Acquired Autonomy2018

    • 著者名/発表者名
      Yohei NAKAYAMA
    • 学会等名
      American Political Science Association, Boston, August 30th-September 2nd, 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 西欧の右翼ポピュリストにおける反EU争点の意義2018

    • 著者名/発表者名
      古賀光生
    • 学会等名
      日本比較政治学会、2018年6月23日、東北大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Pour une histoire sociale et politique de l'economie : Hommages a Michel Margairaz2020

    • 著者名/発表者名
      A.Aglan, E.Bellanger, R.Boyce, F.Cardoni, G.Conti, O.Dard, O.Feiertag, D.Fraboulet, A.Giacone, S.Godard, Y.Gonjo, S.Guex, A.Kaspereit, K.Mamehara, A.Manas, J.-L.Mastin, K.Moure, Y.Nakayama, M.Perrenoud, A.Philippe, R.Scatamacchia, J.M.Schaufelbuehl, D.Tartakowsky, B.Touchelay, F.Tristram, P.Verheyde, K.Yago
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      Editions de la Sorbonne
    • ISBN
      9791035105907
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ポピュリズムという挑戦 岐路に立つ現代デモクラシー2020

    • 著者名/発表者名
      水島治郎、古賀光生、今井貴子、野田昌吾、土倉莞爾、伊藤武、作内由子、田口晃、中山洋平、西山隆行、中北浩爾
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000613936
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ヨーロッパ政治史2020

    • 著者名/発表者名
      中山洋平、水島治郎
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595322038
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi