• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウクライナ政治体制の解明―求心的多頭競合体制の成立と変容

研究課題

研究課題/領域番号 18K01444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大串 敦  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (20431348)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードウクライナ / 政治体制 / ロシア・ウクライナ戦争 / 地方政治 / 戦時体制 / ポピュリスト / ロシア / エリート / 政党 / 求心的多頭競合体制 / 政党政治
研究成果の概要

本研究課題は、2014年以前のウクライナの政治体制を地方閥が競合する「求心的多頭競合体制」ととらえたうえで、2014年のユーロマイダン革命によって、それがどのように変容したのか、考察するものであった。本研究によって、「求心的多頭競合体制」が崩壊し、「中央・地方遊離型ポピュリスト体制」ともいうべき体制に変容したことが明らかになった。この体制では中央政界はポピュリスト的政治家とその政治勢力によって支配されているものの、この中央政治勢力が地方に地盤を持たず、中央政治が地方政治から遊離した体制である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、元来ウクライナの政治体制の変容を分析するものであり、しばしば「民主的」とのみいわれてきたウクライナ政治への見方の修正を求める点で学術的意義があると考えてきたが、2022年2月に開始したロシア・ウクライナ戦争によって純学術的意義を超えて社会的意義を持つに至った。ウクライナの戦時体制の形成をこの研究課題の一部として扱う必要が生じたためである。本研究で提唱した見方はおおむね妥当であったと考えられる。すなわち、ウクライナのローカル・エリートは自律的であり、これを戦時体制に組み込んだことでロシアに当初効果的に対処できたが、中央の統合能力は脆弱なままであり、領土奪還局面では大きな困難に直面した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 低動員の戦時体制:ロシア・ウクライナ戦争下のプーチン体制2024

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 717 ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ウクライナ侵攻:「勝者なき紛争」がなぜ起こったか2022

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 雑誌名

      世界

      巻: 955 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 求心的多頭競合体制から中央・地方遊離型ポピュリスト体制へ:2014年以後のウクライナ政治体制の変容と対露関係2022

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 661 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ロシアの政策決定過程とウクライナ侵攻 :ブラックボックスの中2022

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 67 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プーチン体制の安定性2021

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 雑誌名

      修親

      巻: 741 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Opposition Bloc in Ukraine: A Clientelistic Party with Diminished Administrative Resources2020

    • 著者名/発表者名
      Ogushi Atsushi
    • 雑誌名

      Europe-Asia Studies

      巻: 72 号: 10 ページ: 1639-1656

    • DOI

      10.1080/09668136.2020.1770701

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プーチン体制長期化が示すもの―個人支配化とその問題点2020

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 雑誌名

      外交

      巻: 63 ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Opposition Bloc in Ukraine: a Clientelistic Party with Diminished Administrative Resources2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogushi
    • 雑誌名

      Europe-Asia Studies

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウクライナ大統領選 圧勝の背景2019

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 雑誌名

      世界

      巻: 992 ページ: 18-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Opposition Bloc in Ukraine: a Clientelistic Party with Diminished Administrative Resources2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogushi
    • 雑誌名

      Europe-Asia Studies

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全人民の指導者:プーチン政権下のロシア選挙権威主義2018

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 676 ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The International Origins of the Deeply Personalised Russian Political Regime2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogushi
    • 学会等名
      Annual Conference of the British Association for Slavonic and East European Studies (BASEES)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脆弱な中央・強靭な地方―独立後ウクライナの政治構造―2022

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Inside the Black Box: How Did the Kremlin Decide the Military Interventions in Crimea, Donbass, and Ukraine?2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogushi
    • 学会等名
      the 11th East Asian Conference of Slavic Eurasian Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changing Political Cleavages in Ukraine2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogushi
    • 学会等名
      10th World Congress, International Council for Central and East European Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プーチンのグランド・ストラテジー?―ロシアの紛争介入を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      大串敦
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Russian Deputy Ministers: Patrimonial or Technocratic Elites?2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogushi
    • 学会等名
      International Symposium, ‘Global Crisis of Democracy? Rise and Evolution of Authoritarianism and Populism’, Slavic-Eurasian Research Center
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward a Party System Collapse? Chaotic Elite Realignment in Ukraine2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ogushi
    • 学会等名
      The 10th East Asia Conference on Slavic Eurasian Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 民主主義は甦るのか?2024

    • 著者名/発表者名
      細谷雄一、板橋拓己、水島治郎、山本みずき、高橋義彦、長野晃、五百旗頭薫、村井良太、竹中治堅、藤山一樹、大串敦、ジョン・ニルソン=ライト
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429466
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ロシア・ウクライナ戦争 : 歴史・民族・政治から考える2023

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明、松里公孝、大串敦、浜由樹子、遠藤誠治
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      東京堂出版
    • ISBN
      9784490210910
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 法律文化社2023

    • 著者名/発表者名
      油本真理、溝口修平、河本和子、松嵜英也、長谷川雄之、立石洋子、大串敦、安達祐子、富樫耕介、長島徹、高橋沙奈美、藤澤潤、加藤美保子、長谷直哉、岡田美保、小泉悠
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      現代ロシア政治
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ハンドブックヨーロッパ外交史2022

    • 著者名/発表者名
      岩間 陽子、君塚 直隆、細谷 雄一
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092260
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] 歴史総合:世界と日本2022

    • 著者名/発表者名
      歴史学会編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      戎光祥出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ロシアのポピュリズム的個人支配体制の成立とその問題

    • URL

      https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3679

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi