• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リベラルな排外主義の理論的実証的研究:フランスにおけるムスリムの排除と抵抗

研究課題

研究課題/領域番号 18K01449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

浪岡 新太郎  明治学院大学, 国際学部, 教授 (40398912)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードフランス / イスラーム / 移民 / 過激化 / 市民社会 / ムスリム / 貧困 / 共和国 / 排外主義 / 差別 / 市民権
研究成果の概要

現在、欧州全般において人権などのリベラルな法規範の強化が進んでいる。しかし、ムスリム系移民出身者の排除を主張する排外主義の言説はしばしばリベラルな法規範に依拠する。ムスリム系移民出身者は、「ムスリムとしての帰属意識」をもつと想定される。そして、この帰属意識を理由として市民権行 使の前提となるリベラルな法規範に従わないことを警戒され、排外主義的な法政策によって、市民権 の実際の行使から排除される傾向がある。そして、排除は治安、政治参加、教育の順番で激しくなっていることが確認できた。また、ムスリムの排除に対する抵抗は、教育、政治参加、治安の順番で組織されることが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

①欧米におけるリベラルな法規範に依拠する排外主義とそれに対する抵抗として典型的な事例として、フランスに注目する。
②事例の検討を通じて、リベラルな法規範がもつマイノリティの包摂の可能性と限界をめぐる一般的な知見に貢献する。
③移民出身者を対象とする排外主義との闘いにおいて、すでに240万人の移民が定住する日本においても問題解決に示唆を与える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 過激化という問いの立て方について ――カナダ・ケベック州においてイスラームへの帰属意識が警戒される過程――2019

    • 著者名/発表者名
      浪岡新太郎
    • 雑誌名

      反グローバリズム再考

      巻: 1 ページ: 139-155

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 過激化という問いの立て方について――カナダ・ケベック州においてイスラームへの帰属意識が警戒される過程――2019

    • 著者名/発表者名
      浪岡新太郎
    • 雑誌名

      反グローバリズム再考―国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究―グローバルリスク研究

      巻: 2 ページ: 85-104

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Les mouvements sociaux et l'art dans les quartiers difficiles: autour de la memoire des anciens journaliers2023

    • 著者名/発表者名
      NAMIOKA Shintaro
    • 学会等名
      Penser la memoire chez Abdelmalek Sayad
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reconstruire l'imaginaire des conditions de travail2021

    • 著者名/発表者名
      NAMIOKA Shintaro
    • 学会等名
      Sante,Politique Sociale et inégalités en Asie
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フランスにおけるムスリム私立学校の試み2020

    • 著者名/発表者名
      浪岡新太郎
    • 学会等名
      世界政治学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マクロン政権の一年を検証する:非専門家の言説が専門家の言説に優先する過程2018

    • 著者名/発表者名
      浪岡新太郎
    • 学会等名
      日仏政治学会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス公教育における信仰の自由の保障: 他の私立中高と同じようにイスラーム私立中高にも 私学助成をするべきなのか2018

    • 著者名/発表者名
      浪岡新太郎
    • 学会等名
      フランス教育学会研究懇話会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] トランスナショナル・ガバナンス2021

    • 著者名/発表者名
      庄司克宏、和達容子、佐藤真紀、長尾香里、駒村圭吾、浪岡新太郎、ミゲール・ポイアレス・マドゥーロ
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614702
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 多文化主義の政治学2020

    • 著者名/発表者名
      飯田文雄、早川誠、西山隆行、津田由美子、浪岡新太郎、網谷龍介、渋谷謙次郎、月村太郎
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      法政大学出版部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ヨーロッパ・デモクラシー:危機と転換2018

    • 著者名/発表者名
      宮島喬、木畑洋一、小川有美編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000254715
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi