• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英米法系の地方自治における司法の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K01451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

柴田 直子  神奈川大学, 法学部, 教授 (20409840)

研究分担者 幸田 雅治  神奈川大学, 法学部, 教授 (10635460)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自治体裁判所 / 自治体の出訴権 / コミュニティ・コート / コミュニティ裁判所 / アメリカ地方自治 / ドラッグ・コート / 自治体 / 英米法 / 地方自治 / アメリカ法
研究成果の概要

本研究により、(1)30の州におかれる自治体裁判所について、その組織、管轄権等の一般的な事項を確認できた。また、いくつかの自治体裁判所について、裁判官の選任方法、自治体裁判所の運営資金の出所、自治体裁判所自体の帰属などの情報を収集できた。(2)薬物事犯者に対するプログラムとドラッグ・コートとNPOの連携については、ある程度明らかになったが、自治体との関係については調査ができなかった。(3)自治体裁判所が条例違反を管轄することは確認できたが、競合する州法の実現との関係については調査ができなかった(4)自治体の出訴権については、調査により情報を収集できたが、現時点では成果の分析ができていない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、英米法系の国の地方自治について、これまで検討の対象とされてこなかった司法的機能の役割、すなわち、自治体における司法手続を用いた自治の実現の仕組み(具体的には自治体の法務担当職員が中心となって、州裁判所や連邦裁判所に訴訟を提起し、自治体の政策を実現する側面、自治体が自治体に設置されている裁判所を通じて、自治体の政策を実現する側面)について明らかにすることによって、隙間を埋め、英米法系の国の地方自治への理解をよりトータルな姿に近づけることにある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ニュージーランドの土地利用計画策定における住民参加のガバナンス2020

    • 著者名/発表者名
      柴田直子
    • 雑誌名

      神奈川法学

      巻: 53 ページ: 195-300

    • NAID

      40022480624

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi