研究課題/領域番号 |
18K01468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
藤井 篤 香川大学, 法学部, 教授 (90222257)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | アルジェリア戦争 / 脱植民地化 / フランス / ベルギー / 赤十字国際委員会 / アルジェリア / 人の移動 / 難民 / ジュネーヴ諸条約 / 捕虜 / 国際人道活動 |
研究成果の概要 |
アルジェリア独立戦争では、アルジェリアの先住民族の追放や強制収容などの難民問題が生まれた。赤十字国際委員会(ICRC)はこの戦争に際してフランス政府の許可の下に現地の収容所の視察を行い、戦争の人道化に努めた。またアルジェリア独立を求める民族主義者の活動はフランス本国やその隣国ベルギーにも展開した。さらにフランス外国人部隊には未成年のベルギー人も参加していた。ベルギー政府は、ベルギー国内での民族解放勢力の活動の取り締まりを求めるフランス政府と、外交交渉により少年兵士の本国送還を求める国内世論との板挟みになり、親仏的外交路線の維持に苦悩した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植民地独立戦争は植民地と宗主国政府の間の紛争であるが、人の移動という観点から見れば、植民地での難民の発生を生むと同時に、民族解放勢力の国際的展開をも生んだ。さらに最前線に投入されるフランス軍の外国人部隊は、その兵士の母国の世論を動かした。このように戦争に伴う人の移動は、赤十字国際委員会の活動を招き、宗主国の脱植民地化政策を拘束するとともに、民族解放勢力の活動や外国人部隊兵士の問題をめぐって、フランスの同盟国ベルギーとの関係を緊張させた。本研究は脱植民地化の進展と国際関係の間に相互作用があったことを明らかにした。
|