• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人種平等原則の国際的承認とアメリカ

研究課題

研究課題/領域番号 18K01469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

八丁 由比  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (90404095)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード国際連合憲章 / 人種平等 / 人権 / 国連
研究成果の概要

国連憲章で創設目的として唱えられた人権の尊重は、性別、言語、宗教と並んで人種も差別されることなく保障されるべきと記されており、この経緯と目的について研究を行った。国務省内で初期に検討された人権宣言の草案に最初の検討の跡が見られること、国務省と密な関係を持ちながら戦後構想の構築と啓蒙活動を行っていた民間団体のアイディアの中にも人種への高い意識が存在したこと、そして国連憲章の草案を協議する外交交渉の場では、長く障壁となっていたソ連の主張が変化し、実現に至ったことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人種の平等性を国際機構の創設目的の一つとして言及することは、パリ講和会議では実現せず、わずか25年後のサンフランシスコ会議では可能となった。その経緯や発想の背後にあるものを明らかにした研究はほとんど認められない。本研究では、国際機構の創設に関する国務省の検討や、国務省内外の関係者の働きを精査することにより、人種への言及は戦後に予測される問題の予防策として、また、成熟した社会を求める呼びかけとして検討されていたことを明らかにした。一方で、国連憲章が出された時期には、国際関係のダイナミズムが大きく変化しており、それらとの関連性も含めて今後も丁寧な分析を深めていく必要性を認識した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 国際連合憲章における人種平等原則とアメリカ2023

    • 著者名/発表者名
      八丁由比
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi