• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際選挙監視活動の機能と逆機能―何が民主主義を促進し何が民主主義を阻害するのか―

研究課題

研究課題/領域番号 18K01477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関獨協大学

研究代表者

浦部 浩之  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (30306477)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード選挙監視 / 米州機構(OAS) / ベネズエラ / グアテマラ / 民主主義 / 権威主義 / グローバルサウス / 欧州安保協力機構(OCCE) / ウクライナ / ホンジュラス / 欧州安保協力機構(OSCE) / ラテンアメリカ / 南米諸国連合(UNASUR) / 欧州安保協力機構(OACE) / 国連 / NGO / ベラルーシ / コソボ / バルカン / 欧州安保協力機構 / PKO / 内戦 / 和平合意 / エルサルバドル / ボスニア・ヘルツェゴビナ / 国際機構 / 米州関係 / 民主化
研究実績の概要

令和5年(2023年)度は、ベネズエラとグアテマラの事例を中心に、米州機構(OAS)による1970年代から今日にいたるまでの選挙監視活動の変遷を分析し、2000年代の半ばに選挙監視活動の規範が国際的に確立されたこと、ただしその後の両国の政治状況を分析すると、選挙監視活動だけでは民主主義を頓挫させようとする試みに対処しきれず、より有効な国際社会による関与の枠組みの構築が求められることを明らかにした。ベネズエラでは政権の権威主義化とともに選挙管理委員会の中立性が損なわれ、国際選挙監視団の受け入れ自体が停止されており、他方、グアテマラではOASによる半世紀近い選挙監視活動が重ねられながら、2023年には、未遂に終わったものの、選挙結果を覆すことが企てられている。なお、民主主義秩序をときに等閑視する近年のグローバルサウスに属する国々の動向についての分析も行った。以上の成果は論文2本、および学会報告のかたちで公表した。
一連の研究を進展させるためには、2020年度初頭から22年度半ばにかけて新型コロナウイルス問題のために中止を余儀なくされていた現地調査が可能となり、予定より2年遅れではあったが、2023年9月にベネズエラで、12月にグアテマラを訪問できたことが大きかった。
パンデミックの影響はきわめて大きく、またロシアによるウクライナ侵攻といった予測していなかった事態も生じ、思い描いていた手順での研究活動が進められなかったり現地調査が叶わなかった国もあったが、それでも2023年12月までに中米諸国やベネズエラ、旧ユーゴスラビア諸国での現地調査を行うことができた。選挙監視活動のあるべき姿を比較の視座をふまえて体系的にとりまとめる期間が必要であり、予算措置は講じないものの、2022、23年度に続いてもう1年、特例措置の適用を受けて研究期間を延長することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年(2023年)度に限れば、おおむね順調に研究を進展させることができた。ただ、新型コロナウイルス問題のために2020年度初頭から2022半ばまで、当初予定していた国外での現地調査をまったく行うことができなかったことの影響は大きく、研究対象国の1つであるグアテマラへの調査を行えたのはようやく2023年12月のことであった。一連の調査によりかなり遅れを取り戻したものの、最終的な研究成果を取りまとめるための時間が必要であり、予算措置は講じないものの、特例措置の適用を受け、もう1年間、研究期間を延長することとした。

今後の研究の推進方策

事例研究を中心とするこれまでの研究成果をふまえ、最終年度となる令和6(2024)年度は、選挙監視活動のあるべき姿を比較の視座をふまえて体系的にとりまとめ、学会報告および論文公刊のかたちで発信する。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 2007年グアテマラ選挙と選挙監視団―選挙監視活動の効果と課題に関する一考察―2024

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 25(2) ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブラジル外交とグローバルサウス2023

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      安全保障研究

      巻: 5(4) ページ: 48-62

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brazilian Foreign Policy and the Global South (English version)2023

    • 著者名/発表者名
      URABE, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Security Studies

      巻: 5(4) ページ: 57-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2009年ホンジュラス選挙と選挙監視団派遣をめぐる外交論争2023

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 24(2) ページ: 23-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラテンアメリカにおけるポストネオリベラリズム期の地域統合2022

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 2022 号: 207 ページ: 207_65-207_80

    • DOI

      10.11375/kokusaiseiji.207_65

    • ISSN
      0454-2215, 1883-9916
    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岐路に立つ中南米の民主主義―弱体化する民主主義擁護の地域メカニズム―2022

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      外交

      巻: 71 ページ: 82-85

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2019年ウクライナ大統領選挙と選挙監視活動をめぐる論点―OSCE選挙監視団への参加もふまえて―2021

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 23(1) ページ: 1-31

    • NAID

      120007173290

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多元的な選挙監視活動と2017年コソボ解散総選挙―NGOによる選挙監視活動への参加もふまえて―2021

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 22(2) ページ: 1-32

    • NAID

      120007028393

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 権威主義体制下での選挙監視活動と2015年ベラルーシ大統領選挙―OSCE選挙監視団への参加もふまえて―2020

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 22(1) ページ: 1-25

    • NAID

      120006896411

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2014年ウクライナ議会選挙と東西地域性―OSCE選挙監視団への参加もふまえて―2020

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 21(2) ページ: 1-30

    • NAID

      120006848791

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際選挙監視活動と2014年ウクライナ大統領選挙―OSCE選挙監視団への参加もふまえて―2019

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 21(1) ページ: 1-25

    • NAID

      120006769317

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2017年チリ大統領・国会議員・州議会議員選挙―国会議員選挙制度の改革とチリ政治刷新の展望―2019

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 20(2) ページ: 1-26

    • NAID

      120006622082

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第8回米州サミット 低調な米州関係を露呈2018

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      外交

      巻: 49 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ハイチ・ドミニカ共和国間の外交摩擦とカリブの地域主義2018

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 20(1) ページ: 1-23

    • NAID

      120006539830

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ラテンアメリカにおける国際秩序と覇権主義への対抗―地域間外交と社会運動2023

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 学会等名
      日本国際政治学会 2023年度研究大会,於:福岡国際会議場
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ブラジル外交とグローバルサウス2023

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 学会等名
      SSDP第65回安全保障外交政策研究会(「グローバルサウスとは何か」第3回),オンライン開催
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 書評会:宮脇昇編『ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか―国際政治学の視点から』早稲田大学出版部2023

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 学会等名
      立命館大学:人類史的に見た災害・食糧危機に対するレジリエンス強化のための学際的研究拠点主催
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ウクライナにおける国際選挙監視活動からみえてくる紛争とガバナンスの問題2022

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会 第15回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 米州協調の分岐点となった2009年ホンジュラス政変2021

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 学会等名
      ラテン・アメリカ政経学会 第58回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] OSCEの選挙監視活動が果たす役割―比較の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会・第13回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 2017年チリ選挙―選挙制度改革はどこまで政党制を変えるのか―2019

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会・第40回定期大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 南米大陸の内陸国ボリビアとパラグアイの安全保障とエネルギー2019

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之
    • 学会等名
      立命館大学国際地域研究所重点プロジェクト主催シンポジウム「資源と環境にみる内陸国の安全保障」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか―国際政治学の視点から(担当章は「第2章:ウクライナにおける選挙監視活動」、61-94頁、単著)2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇昇、浦部浩之、小泉直美、山上亜紗美、中川洋一、玉井良尚、大中 真、山本武彦、稲葉千晴、小泉 悠、玉井雅隆、足立研幾
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • ISBN
      4657230026
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 国境の時代2022

    • 著者名/発表者名
      宮脇昇、樋口恵佳、浦部浩之(編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      4866922028
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる国際政治2021

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之(広瀬佳一・小笠原高雪・小尾美千代編、担当部分は単著)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092697
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ラテンアメリカ文化事典2021

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之(ラテンアメリカ文化事典編集委員会編、担当部分は単著)
    • 総ページ数
      741
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621305859
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ラテンアメリカ 地球規模課題の実践2021

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之(畑惠子との共編著)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      4794811683
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新 世界の社会福祉 10:中南米(担当部分:チリにおける社会保障・社会福祉制度の形成と展開―先進国化への道と新たな連帯の模索)2020

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之(宇佐見耕一編、担当部分は単著)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845115983
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 資源地政学―グローバル・エネルギー競争と戦略的パートナーシップ(担当部分:ラテンアメリカにおける資源通過と紛争―ボリビアの天然ガス輸出計画と社会紛争)2020

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之(稲垣文昭・玉井良尚・宮脇昇編、担当部分は単著)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589040596
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現代地政学事典(担当部分:中南米の脱植民地化とナショナリズム)2020

    • 著者名/発表者名
      浦部浩之(現代地政学事典編集委員会編、担当部分は単著)
    • 総ページ数
      888
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304631
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi