• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本の国際関係思想の形成 「未知との出会い」としての国際文化交渉

研究課題

研究課題/領域番号 18K01481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

芝崎 厚士  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (10345069)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国際文化論 / グローバル文化論 / 国際関係と音楽 / グローバル関係論 / 国際関係思想 / グローバル関係思想 / 国際文化交流 / グローバル文化交流 / 未知との出会い / アントニオ・ネグリ / 柳父章 / グローバル関係研究 / 時政学 / 箱根会議 / 国際関係論 / 国際文化交渉 / 平和と音 / 国際関係研究
研究成果の概要

「未知との出会い」としての国際文化交渉を対象とした本研究は、次の3つの成果を達成した。
第一に、単著『国際文化交流と近現代日本』の刊行によって歴史実証研究を達成した。第二に、「ボブ・ディランという音」をはじめとするいくつかの理論的・思想的・哲学的考察を発表した。第三に、第一の実証研究、第二の理論的・思想的・哲学的研究の成果を踏まえて、「Are you experienced?体験としての音楽」をはじめとする「体験」を学際的に分析したより発展的な研究を進めた。
以上の3つの成果によって、当該領域の研究の基礎を確立し、今後の方向性を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来の客観性や科学性を重視する社会科学・人文科学が見落としがちであった、主観的な現象の受容と理解である「体験」に着眼して、人間と現象との「未知との出会い」の現場において何が起きたかを、学際的に検証する分析モデルを確立したことに最大の学術的意義を持つ。
また、人々一人一人の千差万別の「未知との出会い」のそれぞれが意味を持ち、それが一人一人の人間の人間観、世界観を形成し、さらにそれらの人々が出会うことで「共感の連鎖」がグローバルに発生していくことの重要性がこれによって明らかになり、この世界をよりよく構想し、実践していく基盤となる可能性を提起したことが、本研究の社会的意義である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] メティエとペダゴギーの往還錬成 : 『近現代日本と国際文化交流 グローバル文化交流研究のために』(有信堂高文社、2020年)をめぐるオンライン・ゼミの試み(2020.5.9-2020.7.25)2021

    • 著者名/発表者名
      芝﨑厚士
    • 雑誌名

      Journal of global media studies

      巻: 28 ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メティエとペダゴギーの往還錬成『近現代日本と国際文化交流 グローバル文化交流研究のために』(有信堂高文社、2020 年)をめぐるオンライン・ゼミの試み(2020.5.9-2020.7.25)2021

    • 著者名/発表者名
      芝崎厚士
    • 雑誌名

      Journal of Global Media Studies

      巻: 28 ページ: 1-35

    • NAID

      120006995343

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の国際関係研究における「固有の課題」と「共有の方法」2020

    • 著者名/発表者名
      芝崎 厚士
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 2020 号: 200 ページ: 200_101-200_118

    • DOI

      10.11375/kokusaiseiji.200_101

    • NAID

      130007832528

    • ISSN
      0454-2215, 1883-9916
    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Conversation with Antonio Negri: Empire before and after, Multitude, Passion and Emotion, Bob Dylan and Michael Moore, and more.2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shibasaki
    • 雑誌名

      GLOBAL EUROPE Basel Papers on Europe in a Global Perspective

      巻: 118 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 近現代日本におけるグローバル文化交流の胎動 実践としての「国際交流のつどい」と思想としてのカタリスト論2019

    • 著者名/発表者名
      芝崎厚士
    • 雑誌名

      Journal of global media studies

      巻: 25 ページ: 17-52

    • NAID

      120006763987

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ボブ・ディランという音」と平和学 ポール・ウィリアムズのディラン論を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      芝崎厚士
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 51 ページ: 37-73

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meine akademischen Erinnerungen, 1990-2018 (Erster Teil)2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shibasaki
    • 雑誌名

      Journal of Global Media Studies

      巻: 24 ページ: 33-53

    • NAID

      120006628048

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Towards Global Multitude and Assembly: An Analysis of the Works of Antonio Negri and Michael Hardt2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shibasaki
    • 雑誌名

      Journal of Global Media Studies

      巻: 23 ページ: 31-55

    • NAID

      120006594978

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「文化」と「文化」の出会い グローバル交流研究のための覚書2021

    • 著者名/発表者名
      芝崎厚士
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Cultural diplomacy is (also) what states make of it: case of Japan, theoretical / philosophical perspective from the study of global cultural relations2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shibasaki
    • 学会等名
      SYMPOSIUM: CULTURE AND DIPLOMACY IN THE CHANGING WORLD: ITS RELATIONS, VALUES AND PRACTICES
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 報告3 「『ボブ・ディランという音』と平和学 ポール・ウィリアムズのディラン論を中心に」2019

    • 著者名/発表者名
      芝崎厚士
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 終わりは、はじまり オルター国際政治学の構想と日本の国際政治学2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎厚士
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 政治と音楽(担当:共著, 範囲:第11章 Are you experienced? 体験としての音楽(芝崎 厚士) ――とある授業の実践摘録――)2022

    • 著者名/発表者名
      半澤 朝彦
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035959
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] グローバル化とポスト・グローバル化(担当:共著、範囲:第11章 ポスト・グローバリゼーションの国際政治哲学(芝﨑厚士)2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎正洋
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(近刊予定)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 時政学への挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 良輔、山崎 望
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085217
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 国際文化交流と近現代日本2020

    • 著者名/発表者名
      芝崎厚士
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      有信堂高文社
    • ISBN
      9784842055787
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] 「国際政治学」は終わったのか2018

    • 著者名/発表者名
      葛谷 彩、芝崎 厚士
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779513375
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi