研究課題/領域番号 |
18K01483
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
川村 陶子 成蹊大学, 文学部, 教授 (80302834)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 国際文化交流 / 国際文化論 / ドイツ現代史 / 文化外交 / パブリックディプロマシー / 文化政策 / 多文化共生 / 移民統合 / 国際関係論 / ドイツ / 日本 / 文化交流 / デジタル化 / 教育政策 / 国際文化関係 / 移民・難民 |
研究成果の概要 |
本研究では、多様な文化的背景をもつ〈ひと〉が交錯する国際社会を安定的に維持し、創造的に発展させるための政策実践のありかたを、「国際文化関係の運営」という独自の概念を用いて総合的に検討した。 事例研究ではドイツの対外文化政策(〈文化外交〉)に注目し、戦後以降の歴史的発展や、21世紀の移民・難民受入後の最新状況を、隣接する諸政策との関連のなかで、史資料やインタビュー等に基づいて分析した。 こうした作業を通じ、政府内部や官民の諸主体がおこなう文化の伝達・交流・振興活動が相互に連関する様相や、多様な主体が関与する国際文化関係を効果的に運営するための手がかりを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「国際文化関係の運営」という新たな概念を導入し、官民のさまざまなアクターが立案運営する国際文化交流事業を総合的に分析する枠組みを構築した。これにより、文化外交やパブリックディプロマシー、移民・難民の受け入れ統合、開発援助政策、国内文化政策等の異なるテーマで研究、実践されてきた諸政策を、ひとつの大きな視野でとらえることが可能になった。 国際文化関係の運営には立案から実施、享受まで、国境を越えた多数の主体が関わり、その立案実施には葛藤や困難がつきものである。本研究ではこうした状況を「〈文化外交〉の逆説」と形容し、ドイツの実例に即して問題回避のヒントを明らかにした。
|