• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一帯一路構想に対する中国周辺国の戦略的対応に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

吉松 秀孝  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (90300839)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード一帯一路 / 地域協力 / ヘッジ戦略 / 選択的順応 / 制度均衡 / 一帯一路構想 / 地域制度 / 制度的均衡
研究成果の概要

インド、インドネシア、日本は、一帯一路構想を軸とした中国の地経学的プレゼンスの高まりから大きな影響を受けている代表的3カ国である。同構想に対する3カ国の政策対応を比較・検討し、その対応には等しくヘッジ戦略としての特徴が確認されること、と同時に中国との外交安全保障関係、地域制度への関与、あるいは国内政治状況が3カ国の政策対応の具体的方向性・内容に大きな影響を与えていたことを確認した。こうした研究結果を、アジア太平洋の国際関係に関する主要学術誌に論文の形で出版するととともに、BRIへの主要国の対応に関する比較研究プロジェクトに研究成果の一部を反映できたことは大きな研究成果であると考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国の一帯一路構想に対する周辺国の対応についてはすでに多くの研究があり、本研究もこうした学術的成果から多くの知見を得ている。過去の研究と比較した場合、本研究は、明確な分析概念を立てて主要周辺国3カ国の同構想への対応を比較・考察した点に大きな学術的意義がある。特に、中国の経済的台頭に伴う不確実性のもとで、順応と対抗という表面的には相容れない政策オプションを採用するヘッジ戦略を、実証対象とした3カ国ともに採用していたが、こうしたヘッジ戦略を採用する環境や条件を国際政治・国内政治に目配りしつつ、ニュアンスの違いがあることを実証的に示したことが大きな学術的意義であると考えている。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] India’s Response to China’s Geo-economic Rise: Hedging with a Multi-Pronged Engagement2022

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Yoshimatsu
    • 雑誌名

      Australian Journal of Politics & History

      巻: 68(4) 号: 4 ページ: 593-611

    • DOI

      10.1111/ajph.12821

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Indonesia’s Response to the Belt and Road Initiative and the Indo-Pacific: A Pivotal State’s Hedging Strategy2022

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Yoshimatsu
    • 雑誌名

      Asian Politics & Policy

      巻: 14 (2) 号: 2 ページ: 159-174

    • DOI

      10.1111/aspp.12629

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japan's Infrastructure Investment in the Indian Ocean: Checking China, Securing the Sea Lanes2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Yoshimatsu
    • 雑誌名

      Asie.Visions

      巻: 123 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Exploring China’s Geo-Economic Presence in Asia: Comparing Regional Powers’ Responses to the Belt and Road Initiative2023

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Yoshimatsu
    • 学会等名
      The 21st Asia Pacific Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japan’s Strategic Reactions to China’s Regional Presence through the Belt and Road Initiative2022

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Yoshimatsu
    • 学会等名
      20th Asia Pacific Conference, 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Indonesia's Hedging Strategy towards China’s Geo-economic Presence in the Indo-Pacific2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Yoshimatsu
    • 学会等名
      19th Asia Pacific Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] India’s Hedging Strategy against the Belt and Road Initiative2020

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Yoshimatsu
    • 学会等名
      18th Asia Pacific Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] The China Question: Contestations and Adaptations2022

    • 著者名/発表者名
      Dragan Pavlicevic and Nicole Talmacs (eds)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9789811691041
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi