研究実績の概要 |
この研究の主な目的は、人々のライフサイクルにおける雇用・失業問題と、そこに密接に関連する人的資本の形成に係る問題の分析である。令和五年度には、取り組んできた3プロジェクトのうち完成済の1つを除く、以下2プロジェクトを探求した。Julen Esteban-Pretel氏(ニューヨーク市立大学クイーンズカレッジ教授)との我が国非正規雇用についての研究では、同氏を日本に招聘し、正規・非正規雇用の別を導入した労働サーチ・マッチング・モデルや非正規雇用の特質についての議論を行った。また、1980年代以降の日本の非正規雇用につき概括したディスカッションペーパーEsteban-Pretel and Fujimoto (2021)を国際学術雑誌に投稿すべく、改訂作業を進めた。David Lagakos氏 (ボストン大学教授)及びMitchell VanVuren氏(イエール大学ポストドクトラルアソシエート)との発展途上国における親の所得と子の教育水準の関係に関する研究では、ガーナの高校無償化政策のマクロ経済学的効果に関する論文を、ワーキングペーパーFujimoto, Lagakos, and VanVuren (2023)として公表した。
<参考文献> Esteban-Pretel, J. and J. Fujimoto (2021) “Non-regular Employment in Japan from the 1980s,” GRIPS DP 21-01. Fujimoto, J., D. Lagakos, and M. VanVuren (2023) “Aggregate and Distributional Effects of ‘Free’ Secondary Schooling in the Developing World,” NBER Working Paper 31023.
|