研究課題/領域番号 |
18K01529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07020:経済学説および経済思想関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
結城 剛志 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40552823)
|
研究分担者 |
江原 慶 大分大学, 経済学部, 准教授 (20782022)
泉 正樹 東北学院大学, 経済学部, 教授 (90517038)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 計算貨幣 / バーミンガム学派 / マルクス学派 / ポスト・ケインズ学派 / 商品貨幣 / 国定貨幣 / 管理通貨制 / 金本位制 / イングランド銀行 / 現代の貨幣・金融制度 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,計算貨幣の論争史を通じた,現代貨幣論の体系的理解の提示である。研究成果は,(1)バーミンガム学派を基点とする計算貨幣論の学史的考察,(2)マルクス派およびポスト・ケインズ派による計算貨幣論の受容過程の解明,(3)現代の貨幣・金融制度の体系的理解の提示の3分野に沿って提出された。ポスト・ケインズ学派が信用貨幣を名目主義的に説明するのに対して,マルクス学派は価値形態論を通じた商品経済的論理を重視する点に特徴がある。バーミンガム学派の計算貨幣論も名目主義の系譜に分類されてきたが,エンダービーの計算貨幣は,むしろ商品価値や労働実体との関連性を問う独創的なものであることが明らかにされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代の資本主義はグローバルに変容している。なかでも貨幣市場,貨幣制度,金融政策の変化は急速であるにもかかわらず,現代の貨幣を理解するための経済学的な分析枠組みは存在せず,経済学者の間で幅広い見解の相違が生じてしまっている。本研究は, 19世紀に,金本位制・兌換銀行券制度への復帰に強硬に反対したバーミンガム学派の所説を中心にして,計算貨幣論をめぐる学派間の論争史を探求することで,貨幣に対する経済学派間の見方の相違がなぜ生じるのかを明らかにしつつ,貨幣の体系的な理解を提示するものである。これは,空想的な物々交換から貨幣を導き出す通俗的理解や,MMTのような国家紙幣論の弱点をただす基礎理論となる。
|