• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済学において「共感」概念が果たす役割に関する学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07020:経済学説および経済思想関連
研究機関大阪大学

研究代表者

堂目 卓生  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (70202207)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアダム・スミス / ジョン・ステュアート・ミル / アマルティア・セン / 共助社会 / 共感経済 / 共感 / 共助 / 近代社会 / 自然的正義 / 開かれた公平性 / 複数のアイデンティティ / マーシャル / 経済的騎士道 / 経済生物学 / ベンサム / ミル / 功利主義 / スミス / 道徳 / 競争 / 見えざる手 / 貿易 / J. S. ミル / アルフレッド・マーシャル
研究実績の概要

アダム・スミス、ジョン・ステュアート・ミル、アマルティア・センなど、これまで研究してきた経済学者の共感概念に基づきながら、また、現在、研究代表者が長を務める「大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)」の諸活動を踏まえながら、2050年に目指すべき社会として「共助社会」を概念化し、また共助社会を支える経済として「共感経済」を概念化した。
「共助社会」とは「助けを必要とするいのち(人と自然)」と「助けるいのち(人と自然)」とが共助関係にあること、そして立場を入れ替えながら助け合うことを知っており、その認識の上に諸制度が整備されている社会である。
また、「共感経済」は、共助社会を物質的に支える経済で、「共感私経済」、「共感公経済」、「共感連帯経済」からなる。「共感私経済」は民間企業が中心になって「いのち」を支え、投資家・労働者・消費者がそうした企業の活動に共感して支えるシステムである。「共感公経済」は、中央政府や地方政府が中心になって「いのち」を支え、納税者が政府に共感して支えるシステムである。「共感連帯経済」はNPOやNGOなどの中間組織が中心となり、それを市民が寄付やボランティアなどによって支えるシステムである。投資家、労働者、消費者、納税者、市民は、いずれも人間という「いのち」であるので、共助社会を支える共感経済は「いのち」が「いのち」を支える自助システムだと言える。
以上の内容を「Hoping for a Mutual-Aid Society Supported by an Economy of Empathy」という英文の論考としてまとめ、研究代表者とAndrej Zwitter教授とで編集した著書「Metascience: Toward a Science of Meaning and Complex Solutions」(Groningen University Press, 2023)に収録し、出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際共編著である「Metascience: Toward a Science of Meaning and Complex Solutions」(Groningen University Press, 2023)をオランダ・グローニンゲン大学のAndrej Zwitter教授と出版し、本研究の成果を国際的に発信することができた。

今後の研究の推進方策

今年度、Zwitter教授がディレクターを務めるドイツ・ハンブルグにあるThe New Instituteを訪ね、講演を行って本研究の成果を国際的に発信する。また、Zwitter教授(およびThe New Instituteのメンバー)とは引き続き共同研究を進め、「共感」をキーワードにして科学の在り方、社会課題の解決方法などを探求するMetascience Societyの立ち上げを検討する予定である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 図書 (4件)

  • [図書] Metascience: Toward a Science of Meaning and Complex Solutions2023

    • 著者名/発表者名
      Andrej Zwitter and Takuo Dome
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      University of Groningen Press
    • ISBN
      9789403430348
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] やっかいな問題はみんなで解く2022

    • 著者名/発表者名
      堂目卓生・山崎吾郎
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717737
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 人の資本主義2021

    • 著者名/発表者名
      中島隆博
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130130981
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 規範としての民主主義・市場原理・科学技術: 現代のリベラルアーツを考える2021

    • 著者名/発表者名
      藤山知彦
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130033916
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi