研究課題/領域番号 |
18K01533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07020:経済学説および経済思想関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
西沢 保 帝京大学, 経済学部, 客員教授 (10164550)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 厚生経済学 / 福祉国家 / マーシャル / ラスキン / 福田徳三 / 福祉の経済思想 / 良き生 |
研究成果の概要 |
Caldari准教授と進めてきたマーシャルの未刊の手稿を再構成して出版する作業が終わり、Alfred Marshall's Last Challenge. His Book on Economic Progressとして出版された。厚生経済学の歴史的再検討に関わる成果が、共編著 Welfare Theory, Public Action, and Ethical Values. Revisiting the History of Welfare Economicsとして出版された。また『福田徳三著作集』第14巻『労働権、労働全収権及労働協約』も、西沢の解題を付して出版された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Caldariとの共編著 Marshall's Last Challengeは、未刊の手稿を整理し、マーシャルの最終巻を出版したもので、マーシャルの経済思想研究にとって意義があるものと思われる。Backhouse, Baujardとの共編著Welfare Theory, Public Action, and Ethical Valuesも、厚生経済学史の研究に新たな知見を提供し、平井俊顕との共編著『ケンブリッジ知の探訪、経済学・哲学・文芸』も広い視野を提供している。 また、『福田徳三著作集』第14巻『労働権・労働全収権及労働協約』(解題:西沢保)も一定の学術的貢献をしていると思われる。
|