• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GDPに代わる経済社会政策の成果指標の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K01544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07030:経済統計関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

根本 二郎  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(経済), 教授 (20180705)

研究分担者 後藤 美香  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50371208)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードGDPの代替指標 / 望ましくないアウトプット / データ包絡分析 / GDPの修正指標 / 幸福度指標 / 環境指標 / GDP代替指標 / 確率フロンティア分析 / DEA / SFA / 空間相関 / 生産性分析 / 距離関数
研究成果の概要

望ましいアウトプットとともに望ましくないアウトプット(環境負荷物質の排出など)が生産されている経済において、GDPは望ましいアウトプットのみを計測する。しかし、望ましくないアウトプットの増加が望ましくないアウトプットの増加を伴うとすると、GDPは経済の成果を過大評価する。本研究では、この過大評価バイアスを修正して、望ましくないアウトプットを適切に考慮したGDPの代替指標の提案を行った。
提案した方法を用い、CO2排出量を望ましくないアウトプットとして、47都道府県のGDP(県内総生産)について代替指標を試算した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、望ましくないアウトプットを考慮してGDPを修正する場合、望ましくないアウトプットを金額で評価しGDPから控除するというアプローチが採られている。しかし市場価額のない望ましからざるアウトプットを金額評価する方法は複数あり、恣意的にならざるを得ない。望ましくないアウトプットの金額評価は、削減の限界費用(望ましくないアウトプットを減らすために減少する望ましいアウトプットの市場価額)で測るべきである。本研究ではデータ包絡分析に基づく生産関数モデルを工夫して、アウトプットとインプットについて弱処分可能性を仮定し望ましくないアウトプットの限界削減費用を評価し、GDPの修正を行っている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 山田光男・増田淳矢編 グローバル化と地域経済の計量モデリング 第8章2020

    • 著者名/発表者名
      根本二郎
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      勁草書房(中京大学経済研究所研究叢書)
    • ISBN
      9784326549771
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi