研究課題/領域番号 |
18K01564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
植村 博恭 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (70184976)
|
研究分担者 |
山田 鋭夫 名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (10024978)
宇仁 宏幸 追手門学院大学, 経済学部, 教授 (90268243)
磯谷 明徳 下関市立大学, 経済学部, 特命教授 (60168284)
遠山 弘徳 追手門学院大学, 経済学部, 教授 (20202195)
木崎 翠 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (40260541)
原田 裕治 摂南大学, 経済学部, 教授 (70313971)
西 洋 阪南大学, 経済学部, 教授 (10509128)
田原 慎二 千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (70755248)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地域経済統合 / 経済制度の多様性 / 成長体制の相互依存性 / EU / 東アジア / レギュラシオン理論 / 調整の重層性 / コロナ危機 / EU / ユーロ危機 / 東アジア生産ネットワーク |
研究成果の概要 |
本研究は、EUと東アジアにおける地域統合の構造的特徴と動態を、経済制度の進化的多様性と成長体制の相互依存性の観点から分析した。特に、研究の成果として次の本を出版した。Boyer, R., Uemura, H., Yamada, T. and Song, L. (eds.) Evolving Diversity and Interdependence of Capitalisms: Transformations of Regional Integration in EU and Asia, Springer, 2018。磯谷明徳・植村博恭編『制度と進化の政治経済学』日本経済評論社、2022年。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、資本主義の多様性をふまえてEUと東アジアにおける地域統合の構造的特徴と動態を両地域における経済制度の多様性と成長体制の相互依存性の観点から比較分析するものである。 これによって、2000年以降の地域統合の理論的研究と実証研究を新たなかたちで発展させることができた点で、大きな学術的意義がある。また、EUと東アジアにおける地域統合の特質を正確に理解することによって、パンデミックや地域紛争に対応できる有効な国際経済政策を構想することができた点で社会的意義を持っている。
|