研究課題/領域番号 |
18K01568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
松井 建二 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (20345474)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 経営情報 / ディスクロージャー / プロプライエタリ・コスト / 機密コスト |
研究実績の概要 |
本研究課題では、プロプライエタリ・コストが存在する状況における企業の望ましい情報開示戦略と、その情報開示がもたらす経済的な帰結を分析し、明らかにすることが大きな目的である。今日では、情報流をともなうサプライチェーンの効率的な管理が学術・実務の双方から重要な話題となっているため、水平的市場構造だけでなく、垂直的市場構造を考慮した企業の情報開示戦略を分析することが本研究課題の特色となる。2023年度は、数理モデルを構築する研究を継続した。まず、一般的なメーカーが電子商取引プラットフォームを通して財を販売するとき、垂直的市場構造において最終消費者へ価格情報を伝える状況では、どのような契約形態をプラットフォームと結ぶことが望ましいのかを分析する研究を、前年度より継続して行った。この研究は国際学術誌への投稿を行い、受理された後に掲載がなされた。さらに、特に最近では循環型サプライチェーンと呼ばれる、販売のサプライチェーンだけではなく製品を回収するサプライチェーンにおける情報流も、一般的なメーカーはしばしば考慮する必要が出ているが、この循環型サプライチェーンにおける効率的な情報流を促進するための仕組みを考える研究を行った。このほか、既に前年度までに国際学術誌に掲載を受理されていた論文が出版された。以上のように、垂直的市場構造における情報流に関する複数の数理モデルを構築する研究を行い、一定の成果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は「研究実績の概要」に記したとおり、競争環境に直面する企業は、プロプライエタリ・コストが存在する状況下において、どのような意思決定を行うことが望ましいのかを明らかにする数理モデルを構築する研究を継続した。この研究の成果を論文として執筆し、国際学術誌に投稿し、受理の後に掲載された。また、既に前年度までに国際学術誌に受理されていた論文が出版された。以上の客観的な研究成果から、「(2) おおむね順調に進展している」と判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題では、本年度までに国際学術誌への複数の論文掲載をはじめとして、研究計画に沿った研究の進展が見られている。プロプライエタリ・コストの存在下において、競争環境に直面する企業の望ましい意思決定についてより深い知見を得るために、数理モデルを構築する研究を継続する。本年度までと同様に、研究から得られる成果は主に英語論文としてまとめ、国際学術誌への投稿・掲載を行い、内外へ向けた研究成果の発信を進める。
|