• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公益事業における小売自由化と市場競争-バンドリング(セット販売)を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 18K01637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関近畿大学

研究代表者

村上 礼子  近畿大学, 経済学部, 准教授 (30411565)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードバンドリング / エネルギー小売市場 / スイッチングコスト / 電力・ガス小売自由化 / 実証分析 / 公益事業の小売自由化 / 英国のエネルギー小売市場 / 公益事業 / 小売自由化 / 市場競争
研究成果の概要

本稿では、事業者のバンドリング戦略が市場競争に与える影響について、実証的な分析を試みた。小売自由化において先行している英国の電力・ガス小売市場については、事業者の料金戦略を分析したところ、バンドリングが市場競争を促進する場合がある一方で、市場競争を制限する場合もあると解釈できるという結果が得られた。日本の電力・ガス小売市場については、消費者のデータを用いた分析を行った結果、セットで購入している消費者ほど事業者をスイッチしにくいという結果が得られた。このことは、セットで購入することによって、消費者のスイッチングコストが高まり、その事業者にロックインされる傾向が高まることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バンドリングには効率的な面があると同時に、市場競争を減殺する可能性があることが理論的に議論されてきた一方で、バンドリングが市場競争に与える影響についての実証分析の蓄積が期待されている。しかし、これまでバンドリングに関する実証研究は十分行われてきたとはいえず、本研究は、日本のエネルギー小売市場におけるバンドリングを対象とした実証研究として、その蓄積に貢献しうる。また、電力・ガス小売完全自由化以降、政府は市場の競争状態を監視しているが、本研究の成果は、そうした市場競争レビューにおいて、バンドリングが市場競争に与える影響も考慮する必要があることを示唆しており、政策的観点からも貢献しうる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 電力・ガス小売自由化における料金とバンドリング2020

    • 著者名/発表者名
      村上 礼子
    • 雑誌名

      経済政策ジャーナル

      巻: 17 号: 1 ページ: 37-51

    • DOI

      10.34471/jeps.17.1_37

    • NAID

      130007923144

    • ISSN
      1348-9232, 2435-5836
    • 年月日
      2020-09-30
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Consumers’ Switching Behavior and Bundling: An Empirical Study of Japanese Energy Retail Markets2021

    • 著者名/発表者名
      村上礼子
    • 学会等名
      日本経済政策学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi