• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方自治体の財政健全化が住民移動に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2018-2021)

研究代表者

小川 亮  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40707999)

研究分担者 木村 真  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (50419959)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自治体財政健全化法 / 足による投票仮説 / 回帰不連続デザイン / アナウンスメント効果 / ティブーの足による投票 / 財政健全化法 / 自治体健全化法 / 財政健全化の取組み / 居住地選択(住民移動) / 自然実験
研究成果の概要

本研究では、2000年代の自治体財政健全化法が自然実験の状況であることを利用して、財政健全化の取り組みが住民移動に与える影響を検証した。市町村単位の社会増減率または年代別人口増減率をアウトカムとし、健全化判断基準に利用された実質公債費比率を強制変数とする回帰不連続デザインを試みた。強制変数の閾値(25%)をたまたま超えた自治体が健全化団体に指定され当年度末までに健全化計画の作成し次年度からの当計画の実施が求められる処置を受けたことを背景として、その閾値周辺でアウトカムに不連続なジャンプ(指定団体の人口移動に負の影響)がみとめられた。また、その効果程度が年代によって異質であることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本分析では、財政健全化への取り組みを自治体が加速させようとすると人口減少が伴うことが確かめられた。このことは、ティブーの足による投票仮説を立証したことを意味する。また、回帰不連続デザインという強力な因果推定法で明らかに出来た点でもその学術的意義は高いと考えられる。加えて、自治体財政健全化が一部の年代の人口減に結び付くという事実は、その年代の定住を高めるような健全化計画の内容調整を考えることにより、財政健全化の副作用を少しでも緩和することにつながることを示唆する。この意味で社会的・政策的意義もあると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Local Fiscal Consolidation and Migration: Quasi-experimental Evidence from the Fiscal Rule Reform in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoh Ogawa, Shin Kimura
    • 学会等名
      75th Annual Congress of the International Institute of Public Finance
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地方自治体の財政健全化への取組みが住民移動に影響を与えるのか2018

    • 著者名/発表者名
      小川亮・木村真
    • 学会等名
      日本財政学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi