研究課題/領域番号 |
18K01656
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
森谷 文利 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (10509607)
|
研究分担者 |
小嶋 健太 関西大学, 経済学部, 准教授 (00634247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 裁判官 / 人事の経済学 / 法と経済学 / 昇進 / 組織の経済学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,裁判官のキャリアパスの実態を明らかにすることである.1948年から1971 年に裁判官として任官されたすべての個人1,871名の人事記録をデータベース化し,分析した.結果,以下のことが明らかにした.(1)同ランクでもポストによって重要度が異なること,(2)裁判官のキャリアは民間企業のそれと類似していること,(3)選抜プロセスの特徴としては,①ランク4やランク3では,昇進しているが選抜されていないものがかなりの割合存在する,②裁判官においてもランク4(勤続28年前後)あたりから格差が生じており,遅い昇進である,③ジョブバリューで見ても,同様の傾向があるが,時期は前倒しされている.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は3つある.1つ目はこれまで明らかになっていなかった裁判官のキャリアを詳細なデータに基づいて明らかにしたことである.2つ目は,明らかになった特徴は,日本の民間企業の人事制度の特徴(長期雇用,遅い昇進など)ときわめて似ていることである.裁判所が公的機関であり,しかも,裁判官が専門職にもかかわらず,こうした特徴を示しているのは驚くべき点であると考えている.最後に,配属に注目して分析することで,昇進していても「選抜されていない」ものを浮き彫りにできるなど,選抜プロセスの実態を明らかにできたことである.
|