研究課題/領域番号 |
18K01708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
田中 茉莉子 武蔵野大学, 経済学部, 准教授 (20709026)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | economic geography / international currency / medium of exchange / random matching model / サーチ・マッチング理論 / 国際通貨の選択 / 第三世代モデル / 経済地理 / 金融論 / コロナ下の非伝統的金融政策 / 雇用のミスマッチ / リカレント教育 / 第三通貨 / 国際貿易の決済通貨 / 通貨の国際化 / 共通通貨 |
研究成果の概要 |
本研究では、アジアでの国際貿易で米ドル決済が支配的である一方、ヨーロッパでユーロ決済が支配的であるという現象に着目し、「サーチ・マッチング理論」を国際金融の分野に応用して第三通貨を組み込むことで、ミクロの経済主体の最適化行動に基づき、米ドルが国際的に流通するメカニズムを示した。特に、福田慎一教授(東京大学)との共著により、「経済地理」を導入することで、時差の存在が国際通貨の選択に大きな影響を与え、経済地理の優位性によって米ドルが支配的な国際通貨となること、そして米ドルが国際通貨として流通している場合、定常均衡では米ドルの購買力が高くなり、米国経済主体の期待効用が高くなることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、「経済地理」を「サーチ・マッチング理論」に組み込むことにより、時差の存在が国際通貨の選択に大きな影響を与え、ミクロ経済主体による国際通貨の選択の結果、米ドルが国際取引において支配的な役割を果たすようになる均衡選択メカニズムを明らかにしたことにある。現実には、アジアでの国際貿易で米ドル決済が支配的である一方、ヨーロッパではユーロ決済が支配的であるという現象が観察されており、社会的意義としては、アジアやヨーロッパでの今後の国際通貨の流通に関する分析にも応用できる重要な研究成果であると考えられる。
|