• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1960年代の中国経済と化学繊維生産設備の日本からの導入問題

研究課題

研究課題/領域番号 18K01723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関信州大学

研究代表者

久保 亨  信州大学, 人文学部, 特任教授 (10143520)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード中国経済 / 化学繊維 / 経済調整政策 / 現代中国 / 日中経済関係 / 繊維産業 / 化学繊維工業 / ビニロンプラント / 日本 / プラント輸出 / 技術協力 / 中国 / 第二次世界大戦後 / 経済史 / 現代
研究成果の概要

新型コロナウイルスの感染拡大により史料の実地調査が制約された中で、広い視野で研究課題に関する考察を深めた。その最大の成果が『20世紀中国経済史論』(全582頁)である。同書は、現代中国経済が成立してくる過程で1940~70年代という時期が持った意味に関する考察を深め、軍事工業に傾斜した重化学工業の発展がめざされた一方、国民向けの衣料供給と輸出向け繊維製品の確保を両立させる方策として、化学繊維工業の展開も重視されるようになったことを明らかにした。1960年代初めに日本から導入されたビニロン生産設備は、その中心に位置した存在にほかならない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日中両国の経済発展過程と日中経済関係に対する理解を深める上で、本研究の成果は重要な学術的な意義を持つ。本研究が取りあげた中心的な問題、すなわち日本から中国への化学繊維生産設備の導入は1960年代の中国経済にとってどのような意味を持ったか、という問題は、従来、十分に解明されておらず、さらに化学繊維導入を軸に展開した現代中国繊維産業の新たな発展についても、あまり研究されてこなかった。本研究の成果は、日本の国産化学繊維であるビニロンの製造技術が、どのような過程を経て中華人民共和国に導入されたかを明らかにし、その意味に関する考察を深めた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 中国経済史からみた東アジア資本主義形成史論2021

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 雑誌名

      新しい歴史学のために

      巻: 297 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長江産業貿易開発協会の刊行資料目録2021

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 雑誌名

      近代中国研究彙報

      巻: 43 ページ: 1-21

    • NAID

      120007052492

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代中国にとっての朝鮮戦争2020

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 雑誌名

      年報 日本現代史

      巻: 25 ページ: 41-61

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中華民国から中華人民共和国へ2019

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 雑誌名

      研究 中国

      巻: 9 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 従戦時到戦後――東亜総体戦体制的形成与演変2019

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 雑誌名

      抗日戦争研究

      巻: 2019年第4期 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 二十世紀中国農業生産的発展和国際因素2019

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 学会等名
      全球視野下的中国近現代経済発展路径、制度与思考 国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦時から戦後へ――東アジアにおける総力戦体制の形成と変容2019

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相――その衝撃と遺産」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国近現代経済史から2019

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 学会等名
      京都民科歴史部会 12月例会「東アジアにおける資本主義の形成――中村哲著『東アジア資本主義形成史論』を読む――」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 現代中国の原型の出現――国民党統治下の民衆統合と財政経済2020

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762960581
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 20世紀中国経済史論2020

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762960628
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「世界の工場」への道――20世紀東アジアの経済発展2019

    • 著者名/発表者名
      堀和生・萩原充
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814002184
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Paths to the Emerging State in Asia and Africa2019

    • 著者名/発表者名
      K. Otsuka & K.Sugihara eds.
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      Springer Open
    • ISBN
      9789811331305
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 憲政から見た現代中国2018

    • 著者名/発表者名
      中村元哉編
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130261586
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日中戦争はなぜ起きたのか―近代化をめぐる共鳴と衝突2018

    • 著者名/発表者名
      波多野澄雄・中村元哉編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784120051227
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi