• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道における労働市場の形成と「初期移民」-近代の炭鉱労働者を事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 18K01729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

土井 徹平  北九州市立大学, 経済学部, 教授 (30650840)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード労働市場 / 労働移動 / 石狩炭田 / 炭鉱 / 北海道移民 / 労働者 / 鉱山 / 鉱夫 / 移住 / 北海道炭礦汽船株式会社 / 北海道 / 友子 / 職業移動 / 経済史
研究成果の概要

本研究では、1900年代から1910年代の「石狩炭田」を対象に労働市場の形成と変容について分析した。その結果、初期の石狩炭田では北陸地方や宮城県の農村出身者が多数、働いていたことが明らかとなった。彼らは自然災害を主な原因とし渡道した「北海道移民」である。移民たちは、渡道後、親族や知人に炭鉱の景況を伝え移住を奨励した。また彼らは、鉱夫の同職集団「友子」に加入し、これを介して後続する移民の生活と労働をサポートした。これにより移民送出地域からの移住が連鎖するようになり、企業はここから必要な労働力を獲得できるようになった。その結果、石狩炭田では、労働市場の変化が移民動向に強く規定されることとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで「北海道移民」が鉱工業の発展に及ぼした影響について詳しいことはわかっていなかった。これは左記の事実を検証できる史料が十分に現存していないためである。この史料的制約をふまえ本研究では、企業(「北海道炭礦汽船株式会社」)・自治体(北海道庁)・労働者(鉱夫の同職集団「友子」)の3者が作成した史料を用い、この中から労働者の属性や履歴を確認できるデータを収集した。この結果、「開拓」初期、多くの移民が「石狩炭田」に流入していた事実を裏付けることができた。あくまで炭鉱業に事例が限定されるとは言え、北海道における鉱工業の発展に移民が大きく寄与していた事実を実証できた点は本研究の大きな成果である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 北海道石狩炭田における労働市場の形成と変容-1900年代から1910年代を中心として-2022

    • 著者名/発表者名
      土井徹平
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 88-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北海道石狩炭田における労働市場の形成と変容-1900年代から1910年代を中心として-2021

    • 著者名/発表者名
      土井徹平
    • 学会等名
      労働史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「近代鉱業の労働市場と「友子制度」―1900年代から1920年代の北海道・東北地方を事例として―」2018

    • 著者名/発表者名
      土井徹平
    • 学会等名
      労働史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi