研究課題/領域番号 |
18K01731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
柳生 智子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40306866)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 奴隷貿易 / アメリカ南部 / 西インド諸島 / 環大西洋経済 / 環大西洋 / 奴隷商人 / 大西洋貿易 / 奴隷制 / 大西洋経済 |
研究成果の概要 |
18世紀アメリカの植民地時代の奴隷制度と大西洋奴隷貿易から、独立期・建国期以降までの連続性に焦点を当て、その実態を分析した。アメリカ植民地期の大西洋奴隷貿易の貿易構造や商人のネットワーク、信用制度や資金調達の方法は独立期・建国期を経て継承され、1808年の大西洋奴隷貿易廃止後に南部地域において奴隷制経済が隆盛する土台を形成したことを検証した。1次史料としてサウスカロライナ植民地の奴隷貿易商人の文書や帳簿、同植民地の統計資料などを用い、その成果を国内外の学術誌、学会報告で発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植民地時代の貿易構造や大西洋奴隷貿易との関わり、特に同じくイギリス植民地であった西インド諸島と北アメリカ南部の植民地の関係性についての研究はこれまで十分行われておらず、本研究がサウス・カロライナ植民地の商人資料を通してその性質や特徴を解明できた成果は大きい。植民地奴隷貿易と商人のネットワークの分析は商人層の成熟度や他の植民地とのつながりを把握できたという点でこの分野の研究を前進させた。奴隷に限らず多くの商品を取引した記録から、鹿皮や軍需品用木材などの大西洋貿易の実態も明らかになり、植民地時代の貿易が建国後に持ち越される経緯の解明につながった。
|