研究課題/領域番号 |
18K01738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
佐々木 淳 龍谷大学, 経済学部, 教授 (10244766)
|
研究分担者 |
田中 光 中央大学, 経済学部, 准教授 (00713017)
今泉 ひとみ (宝利ひとみ) 東京都立大学, 経済経営学部, 助教 (80804187)
渡辺 千尋 東洋大学, 経済学部, 講師 (50812731)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | タオル / 洋式消費財産業 / 稲岡商店 / 産地の転換 / 生産体制 / 製品開発 / 稲岡商店(タオル製造業) / 稲岡工業株式会社文書 / 「経営展開の全体像の構築」 / 「稲岡工業株式会社文書」保存会主催のイベント / 研究報告会 / 稲岡商店分工場跡地見学会 / 中間報告会 / タオル製造業 / 経営史的研究 / 力織機化 / 戦前期日本 / アジア型近代商品 |
研究成果の概要 |
本共同研究では、タオル製造で知られた稲岡工業株式会社(兵庫県加古川市、1962~2012 年)の前身である稲岡九兵衛(九平)家(姫路藩長束木綿問屋)・稲岡商店(1891~1961 年[1906 年に合名会社化])の幕末期から第一次大戦後の反動恐慌期あたりまでの経営展開を、稲岡工業株式会社文書を用いながら検討してきた。その結果、戦前期の日本で洋式消費財産業としてのタオル製造業が新たに勃興して展開していく、その発展の礎が築かれた一端を稲岡商店の事例を通して垣間見ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの日本経済史研究において、洋式消費財産業としてのタオル製造業が幕末期から明治期にかけて新たに勃興して展開していく過程を個別具体的に明らかにした研究はなく、本研究成果の包括的な学術的意義はこの点にある。また、本研究成果の社会的意義としては、この4年間で学術上の個々の論点に関わって得られた知見が、現地での「稲岡工業株式会社文書」保存会による史料目録の作成や市民向けのイベント開催などの諸活動に還元されることで、歴史資料を核とした地域振興への貢献が期待できる。
|