• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期日本の蚕糸業地帯におけるインフォーマル金融組織の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関近畿大学

研究代表者

岩間 剛城  近畿大学, 経済学部, 准教授 (30534854)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード群小地域銀行 / 銀行類似会社 / 信託会社 / 地域金融組織 / 金融講 / 群小地方銀行 / 長野県 / 蚕糸業 / 蚕糸業地帯 / 郡小地方銀行 / 私立銀行
研究成果の概要

本研究では、長野県小県郡塩尻村と、福島県伊達郡藤田村に関する資料調査を実施した。戦前期日本の蚕糸業地帯における、地域金融組織の事例について考察を試みた。
長野県小県郡上塩尻村では、1880年に塩尻銀行が設立された。永続講が塩尻銀行の前身であった。塩尻銀行の主な株主は、上塩尻村に住む蚕種商人であった。
福島県伊達郡藤田村では、1913年に藤田信託が設立された。藤田信託の主な株主は、藤田村および周辺村に居住していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1893年に施行された銀行条例や、1923年に施行された信託業法により、法的規制が強化される前には、蚕糸業地帯が存在した長野県や福島県においては、群小地域銀行・銀行類似会社・信託会社などの小規模な地域金融組織が多数設立されていた。
本研究では事例として、長野県小県郡塩尻村で設立された塩尻銀行と、福島県伊達郡藤田村で設立された藤田信託について検討を試みた。地域的な人的関係・共同性を背景にして、地域金融組織が設立経営されたものと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 農村金融組織と地域金融市場の実態2021

    • 著者名/発表者名
      岩間剛城
    • 学会等名
      社会経済史学会中国四国部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi