• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業クラスター形成初期の企業家ネットワークの研究:明治期の新潟県を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K01748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

綿引 宣道  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (90292135)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード企業家ネットワーク / 産業クラスター / 取締役兼任 / 石油産業 / 廻船業 / 社会インフラ / 金融業 / GIS / 社会イオンフラ / 中心性分析 / 産業集積 / 異業種交流 / 地主 / 繊維産業 / 学校 / 鉄道 / 明治期 / 地理的インパクト
研究成果の概要

新潟県の明治25-44年における会社間で役員の兼任ネットワークは、地域性があることが分かった。必ずしも富裕層が多いあるいは人口規模や密度が高ければネットワークが作りやすいいとは言えず、ネットワークつながり方は各地域の産業の種類、街道や汽船や鉄道といった交通手段に大きく依存する。ネットワークの形成のきっかけについては、士族が多く、異業種交流あるいは学校を通じた繋がりの影響が大きいことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、産業史あるいは近代史で質的研究でしか行えなかったことを、1)どのようなつながり方をしているのかを客観的に見えるような形にした。2)歴史GISを使うことによって時系列で街道、川船、鉄道、橋が整備されることによって、つながり方の変化を明らかにした。学術的には、地理的環境の有利不利となる要因を明らかにし、無意識に起業家はどのようなネットワークを形成し行動するのか、個々人の努力だけでできる範囲を明らかにした。
これにより、社会インフラをどのように整備したら企業家がネットワークを形成しやすくなるかのヒントを導き出すことができた。中長期的には、「まちおこし」の計画に応用できると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (12件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 明治初期の新潟における企業家ネットワークの地域的特性2021

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      地域文化教育学会論叢

      巻: special edition ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期の新潟県における企業家ネットワークの地域的特性2021

    • 著者名/発表者名
      赤木佳輔と綿引宣道
    • 雑誌名

      地域文化教育学会論叢

      巻: special edition ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 新潟県におけるプロト工業化における取締りネットワーク2021

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      『研究論叢』,日本産業科学学会

      巻: 26 ページ: 103-108

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 越後石油業調査報告書2020

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      弘前大学経済研究

      巻: 43 ページ: 25-31

    • NAID

      40022505824

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] マーシャルが言わなかったこと:明治初期における異業種交流と新潟県の産業発展2020

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      『研究論叢』日本産業科学学会

      巻: 25 ページ: 105-110

    • NAID

      40022303173

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代における明治開港場の企業家ネットワークの県別比較とその分析:新潟県と兵庫県の比較2019

    • 著者名/発表者名
      檜垣天祥と綿引宣道
    • 雑誌名

      地域文化教育学会論叢

      巻: 7 ページ: 25-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期の新潟県における石油産業クラスター発展の地理的要因の分析2019

    • 著者名/発表者名
      赤木佳輔と綿引宣道
    • 雑誌名

      地域文化教育学会論叢

      巻: 7 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治初期の新潟港での地主と豪商の逆機能2019

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      地域文化教育学会論叢

      巻: 7 ページ: 7-12

    • NAID

      40022217212

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新潟米穀取引所の株主の空間組織2019

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      弘前大学経済研究

      巻: 42 ページ: 23-37

    • NAID

      40022159363

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SOURCES OF BUSINESS ETHICS IN MEIJI JAPAN2019

    • 著者名/発表者名
      Nobumichi WATAHIKI
    • 雑誌名

      EUROMENTOR Journal

      巻: X ページ: 7-25

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 産業クラスターを形成する企業家ネットワーク分析に関する研究:日清日露両大戦間の新潟県の事例2019

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      研究論叢

      巻: 24 ページ: 101-108

    • NAID

      40022009597

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治の商業倫理2019

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      地域文化教育学会論叢

      巻: 7 ページ: 7-12

    • NAID

      40021881696

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期の中越地域における石油関連会社の所在地並びに役員の変化に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      地引菜摘 綿引宣道
    • 雑誌名

      地域文化教育学会論叢

      巻: 7 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治期における長岡銀行と小千谷銀行を中心としたネットワーク分析の研究:主要株主と役員の人的ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 雑誌名

      弘前大学経済研究

      巻: 41 ページ: 30-51

    • NAID

      40021811505

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地理的特性から見た企業家ネットワークの形成2020

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 学会等名
      日本産業科学学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 近代における明治開港場の企業家ネットワークの県別比較とその分析:新潟県と兵庫県の比較2019

    • 著者名/発表者名
      檜垣天祥・綿引宣道
    • 学会等名
      地域文化教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治における新潟県の異業種交流と産業の展開2019

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 学会等名
      日本産業科学学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知距離判断に影響を及ぼす橋の存在2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎大樹・綿引宣道
    • 学会等名
      地域文化教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 距離の感性評価に関する研究:長岡市の学生を対象として2019

    • 著者名/発表者名
      岩渕雅人・綿引宣道
    • 学会等名
      地域文化教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治期の新潟県における石油産業クラスター発展の地理的要因の分析2019

    • 著者名/発表者名
      赤木佳輔・綿引宣道
    • 学会等名
      地域文化教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新潟県のプロト工業と新潟港2019

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 学会等名
      地域文化教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治期の新潟県における企業の所在地並びに役員の変化に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      地引菜摘・綿引宣道
    • 学会等名
      地域文化教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 産業クラスター形成における人的ネットワークの解明:新潟県の日清日露大戦間の事例2018

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 学会等名
      日本産業科学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 長岡の産業クラスター形成史2018

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 学会等名
      弘前経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治戦間期までの企業倫理と教育2018

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道
    • 学会等名
      地域文化教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治期の中越地域における歴史GISを用いた産業構造変化の研究2018

    • 著者名/発表者名
      綿引宣道 地引菜摘
    • 学会等名
      地域文化教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 企業家ネットワークデータベース

    • URL

      http://entre-network.net/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 弘前大学経済研究

    • URL

      http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/economics/treatise_05.html#tv41

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 地域文化教育学会論叢

    • URL

      https://www.jarec.org/arec-journal/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi