• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビジネス企画・技術・クリエイティブ職種間の異分野協働の創造プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 18K01759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

竹田 陽子  東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (80319011)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード創造的成果 / 多元的視点取得 / 多様性 / ネットワーク多様性 / マルチモダリティ / ナラティブ・モード / ビジネス企画 / 技術開発 / 創造プロセス / ハードウェア開発 / ソフトウェア開発 / 技術者 / 視点取得 / メタファー / アナロジー / 企画 / クリエイティブ / 他者視点取得 / 認知的共感 / 表象 / 異分野協働 / 創造的環境
研究成果の概要

本研究は、今までにない製品・サービス・ビジネスモデルを生み出そうとする状況において、場創発型の異分野協働を効果的に出現させ、新しい付加価値を生み出すメカニズムを解明することを目的としている。企業のビジネス企画、ハードウェア開発、ソフトウェア開発経験者に質問票調査を実施し、チームの創造的成果を直接的に高めるのはチームの多元的視点取得であり、チームの接触する相手の多様性は、多元的視点取得を介して間接的に創造的成果に影響を与えていることを確認した。また、ワークショップの定性的分析を通じて、多元的視点取得を促す工夫として、マルチモダリティとナラティブ・モードが有効であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、多様性がチームの創造的成果を直接向上させるのではなく、チームが多元的な視点を取得することを通じて創造的成果に結びつくこと、直接多元的視点取得を高めるのはチームの構成員の多様性よりもチームの接触相手の多様性であること、このメカニズムは、ビジネス企画、技術開発で大きく変わらないこと、多元的視点取得を促す工夫として、マルチモダリティとナラティブ・モードが有効であることを明らかにした点で学術的、社会的な意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 多元的視点取得が創造的成果に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 56 号: 1 ページ: 60-72

    • DOI

      10.11207/soshikikagaku.20211001-2

    • NAID

      130008097966

    • ISSN
      0286-9713, 2187-932X
    • 年月日
      2022-09-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アイディア創出ワークショップにおける 電子コミュニケーション・ツールの影響2021

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子・妹尾大
    • 雑誌名

      組織学会大会論文集

      巻: 10 号: 1 ページ: 162-167

    • DOI

      10.11207/taaos.10.1_162

    • NAID

      130008077035

    • ISSN
      2186-8530
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 創造プロセスにおけるアイディアの即興的な発展と体験想起2021

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 雑誌名

      研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集

      巻: 35 ページ: 104-107

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 創造的な行為における他者の視点2020

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 雑誌名

      Transactions of the Academic for Organizational Science

      巻: 9 ページ: 69-75

    • NAID

      130007891440

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視点置換と多様性がチームの創造的な成果に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 雑誌名

      組織学会大会論文集

      巻: 8 号: 1 ページ: 128-133

    • DOI

      10.11207/taaos.8.1_128

    • NAID

      130007695064

    • ISSN
      2186-8530
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イノベーション創出のワークショップにおけるマルチモダリティと多様性の影響2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko TAKEDA
    • 雑誌名

      組織学会大会論文集

      巻: 7 号: 2 ページ: 440-446

    • DOI

      10.11207/taaos.7.2_440

    • NAID

      130007553123

    • ISSN
      2186-8530
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ビジネス、ハードウェア、ソフトウェアにおける創造プロセスの比較研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 学会等名
      組織学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アイディア創出ワークショップにおける電子コミュニケーション・ツールの影響2021

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子・妹尾大
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 創造プロセスにおけるアイディアの即興的な発展と体験想起2021

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 創造的な行為における他者の視点2020

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] チームの創造プロセスにおける多元的視点取得の効果に関する定性的分析2020

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 視点置換と多様性がチームの創造的な成果に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 創造的な成果につながる思考モード:職種と創造プロセスの段階による違い2018

    • 著者名/発表者名
      竹田陽子
    • 学会等名
      経営情報学会秋季全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 共観創造:多元的視点取得が組織にもたらすダイナミズム2023

    • 著者名/発表者名
      竹田 陽子
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      白桃書房
    • ISBN
      4561267727
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Post-Narratology Through Computational and Cognitive Approaches2019

    • 著者名/発表者名
      Ogata T. and Akimoto T. (eds.)
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      IGI International
    • ISBN
      9781522579793
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi