• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ大手製薬企業ではバイオ医薬品の研究開発効率性に差異が生まれるのか

研究課題

研究課題/領域番号 18K01785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

宮重 徹也  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (70332012)

研究分担者 藤井 敦  北九州市立大学, 経済学部, 教授 (00326456)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードバイオ医薬品 / 研究開発効率性 / 差異 / 多面的な研究開発 / バイオ医薬品にする技術 / 研究者個人の研究能力 / バイオ新薬 / 基盤技術 / 企業ごとの差異
研究実績の概要

本研究では、欧米の大手製薬企業におけるバイオ医薬品の研究開発効率性を分析のうえ、その研究開発効率性の差異をもたらす要因を明らかにすることを目的として、研究を実施している。
当初計画では、既に計量分析の最終成果と普遍化された事例分析の最終成果をまとめ、本研究の最終成果が報告されている予定であった。しかしながら、3年間に渡り、新型コロナウイルスの感染状況が改善せず、計量分析用データの収集及び計量分析の改善が進まなかった。それにも増して、このような状況下においては、欧米の大手製薬企業へのインタビュー調査が実施できず、事例分析用資料の収集ができなかった。
一方で、新型コロナウイルス感染拡大前に収集していた事例分析用資料の見直し、及び、限界があるものの、国内において追加収集した事例分析用資料の調査から、バイオ医薬品の研究開発に関する新たな分析枠組みを発見した。その新たな分析枠組みから、バイオ医薬品の研究開発効率性の差異をもたらす要因が示唆された。
具体的には、低分子医薬品は1つの単一的な特許により保護される医薬品であり、低分子医薬品の研究開発は、一面的な研究開発活動として捉えられた。それに対して、バイオ医薬品は複数の複合的な特許により保護される医薬品であり、バイオ医薬品の研究開発は、多面的な研究開発活動として捉えられることが示された。その多面的なバイオ医薬品の研究開発の分析においては、新規生物物質をバイオ医薬品にする技術が、研究開発効率性に差異をもたらす要因である可能性が示された。
加えて、新規生物物質をバイオ医薬品にする技術を研究する基礎研究においては、研究者個人の研究能力が極めて重要であることが明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度までの進捗が当初計画よりも大幅に遅れていた。昨年度も新型コロナウイルスの感染拡大から、計量分析用データの収集及び計量分析の改善が進まず、欧米の大手製薬企業からの事例分析用資料の収集もできなかった。
本年度は新型コロナウイルスの感染状況が改善されたものの、引き続き、新型コロナウイルスの関係から、海外における調査の実施は困難であった。一方で、新型コロナウイルスの感染状況の改善により、国内における調査の実施は可能となったため、国内での代替的な調査を実施した。

今後の研究の推進方策

バイオ医薬品の研究開発に関する新たな分析枠組みを発見し、その分析枠組みから、バイオ医薬品の研究開発効率性の差異をもたらす要因が示唆された。具体的には、新規生物物質をバイオ医薬品にする技術を研究する基礎研究においては、研究者個人の研究能力が極めて重要であることが示された。
今後は現在の計量分析用データを基に、この新たな分析枠組みから計量分析手法を改善のうえ、計量分析を実施する。加えて、これまでに収集してきた事例分析用資料の再検討、及び、国内における事例分析用資料の追加収集を実施する。その結果、今回発見した新たな分析枠組みから、欧米の大手製薬企業におけるバイオ医薬品の研究開発効率性の差異をもたらす要因が明らかになる予定である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] バイオ医薬品における研究力の定義2024

    • 著者名/発表者名
      宮重徹也
    • 雑誌名

      日本産業科学学会研究論叢

      巻: 29 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医薬品企業における研究力の決定要因 ―サンフランシスコ・ベイエリアの調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      宮重徹也
    • 雑誌名

      実践経営学研究

      巻: 15 ページ: 243-250

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医薬品企業における研究力とは何を意味するのか? ―低分子化合物医薬品とバイオ医薬品の差異―2022

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 雑誌名

      実践経営学研究

      巻: 14 ページ: 257-264

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バイオ医薬品における研究開発活動の多面性2021

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 雑誌名

      関西実践経営

      巻: 60 ページ: 35-41

    • NAID

      40022771517

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Analysis of R&D efficiency of new biopharmaceuticals based on large-scale quantitative analysis and careful case analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Miyashige Tetsuya
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2021 号: 2 ページ: 59-61

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.2.59

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 製薬企業における医薬品の研究開発効率性の差異2020

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 雑誌名

      日本産業科学学会 研究論叢

      巻: 25 ページ: 95-100

    • NAID

      40022303165

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バイオ医薬品における研究力の変化2023

    • 著者名/発表者名
      宮重徹也
    • 学会等名
      日本産業科学学会 第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 医薬品企業における研究力の決定要因 ―サンフランシスコ・ベイエリアの調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      宮重徹也
    • 学会等名
      実践経営学会 第66回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 医薬品企業における研究力とは何を意味するのか? ―低分子化合物医薬品とバイオ医薬品の差異―2022

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 学会等名
      実践経営学会 第65回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 製薬企業における医薬品の研究開発効率性の差異2019

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 学会等名
      日本産業科学学会 第25回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 製薬企業における医薬品の研究開発効率性の差異2019

    • 著者名/発表者名
      宮重徹也
    • 学会等名
      日本産業科学学会 中部・関西合同部会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 医薬品企業における研究開発の分離2019

    • 著者名/発表者名
      宮重徹也
    • 学会等名
      第21回 日本ファルマアライアンス協会定例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 宮重研究室

    • URL

      https://www2.nc-toyama.ac.jp/WEB_Profile/miyasige/index.htm

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] Analysis of R&D efficiency of biopharmaceuticals

    • URL

      https://www.ingentaconnect.com/content/sil/impact/2021/00002021/00000002/art00022

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 宮重研究室

    • URL

      http://tnct171111.nc-toyama.ac.jp/WEB_Profile/miyasige/index.htm

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 宮重研究室

    • URL

      http://www.nc-toyama.ac.jp/WEB_Profile/miyasige/index.htm

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi