• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノベーションに対する標準化の効果と事業者便益に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

江藤 学  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (30280902)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード標準化 / 中小企業 / 新市場創造型標準化制度 / イノベーション / アウトバウンド / 経営戦略 / オープンイノベーション / 新市場
研究実績の概要

本研究の対象である新市場創造型標準化制度は、2015年に開始され、2022年までの8年間に56件のテーマを採択した。当初目標としていた5年間で100件という目標を満たすことはできなかったが、それでも50件以上の提案が行われ、既に40以上のJIS規格が策定され発行されている。2023年度は、本研究の終結に向け、ここまでに採択された56課題について再度見直しを行い、新たな視点での分類を試みた。コロナによるインタビュー調査の困難さも少し解消されたため、数件のインタビュー調査を実施することもできた。
その結果、標準化をビジネスに活用しようとする中小企業の活動は大きく3つのタイプに分類できることが分かった。第一のタイプは規格によって特定市場の独占を指向するものであり、制度開始当初はこのタイプの提案が多く、全体56件中21件がこのタイプの標準化であった。このタイプについては標準化の新しい活用方法として、2017年~2019年に研究成果として学会発表や論文執筆を行っている。
その後、強制規格をクリアする事前準備としての標準化提案が見られるようになり、56件中13件のテーマが強制規格をクリアするという長期目標の第一段階として実施されていた。製品だけでなく、会社としての社会的信頼を得るうえで標準化がうまく活用された事例と言えるだろう。
そして制度後半になって増加してきたのが新たな試験方法を開発し、その試験方法を標準化すると同時に、試験機器を販売したり受託試験ビジネスを開始するタイプだ。56件中20件がこのタイプの標準化であった。
以上の分析の結果を規格の普及戦略という観点から整理すると、同じ標準化であっても、規格の普及先が最終製品のユーザー、製品の信頼性担保責任主体、規格自体の利用者に分かれ、それぞれ異なった標準化戦略をとる必要があることが明確になった。この結果を取りまとめ論文化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究対象制度による採択件数が当初予想された件数の半数となったため、研究対象母数は半減した。さらにコロナの影響でインタビュー調査が困難となり、各採択課題の詳細研究が困難で、文献調査で代替せざるを得ない状況が続いている。このため、研究はやや遅れ気味となっている。

今後の研究の推進方策

最終年度に向けインタビュー調査などによるデータの精度向上を図り、2022年度に整理した分類のブラッシュアップを図る。可能な範囲でアンケート調査も実施し、制度によるビジネス成果の定量的把握も行いたいと考えている。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 標準化を活用したルール作りとビジネスへの活用:規格は成長して標準になる2023

    • 著者名/発表者名
      江藤学
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 71巻3号 ページ: 62-74

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい時代における柔らかい標準2022

    • 著者名/発表者名
      江藤学
    • 雑誌名

      知財管理

      巻: VOL.72 NO.12(NO.864) ページ: 1437-1447

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Business Effects of Standardization for SMEs2020

    • 著者名/発表者名
      Manabu Eto
    • 雑誌名

      International Journal of Standardization Research (IJSR)

      巻: 採択済み未発行

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 先行者と後発者による新市場理解の相違:電動アシスト自転車の構造化プロセスを事例に2019

    • 著者名/発表者名
      尾田基、江藤学
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 52 ページ: 33-46

    • NAID

      130007663929

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of Photocatalytic Technology Standardisation2019

    • 著者名/発表者名
      Manabu Eto, Yuichi Washida
    • 学会等名
      EURAS 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Business Effects of Standardisation for SMEs2018

    • 著者名/発表者名
      Manabu Eto
    • 学会等名
      EURAS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Profit expansion method by outbound open innovation2018

    • 著者名/発表者名
      Manabu Eto
    • 学会等名
      PICMET 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「科学」不足によるイノベーション阻害 -ファインバブルの事例-2018

    • 著者名/発表者名
      江藤 学
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会第33回年次学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特許の藪解消のための非標準必須特許RAND宣言の可能性-ナノセルロースフォーラム知財タスクチームでの検討経緯-2018

    • 著者名/発表者名
      江藤 学
    • 学会等名
      日本知財学会第16回年次学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 標準化ビジネス戦略大全2021

    • 著者名/発表者名
      江藤 学
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      日経BP 日本経済新聞出版本部
    • ISBN
      9784532135164
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi