• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

将来,企業による不祥事・大惨事を繰り返さないために文化を超え学習する方法論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K01838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関広島大学

研究代表者

築達 延征  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 教授 (50255238)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード企業倫理 / 企業の社会的責任 / 危機管理 / 企業不祥事 / 現象学 / 解釈学 / 学習 / 安全文化
研究成果の概要

企業・組織による不祥事・大惨事が繰り返されている。不祥事・事故が起こるたびに, 企業の社会的責任論および企業倫理・組織論・ 安全学等で個別に分析・研究がなされてきた。しかしながら, 実務においては, その知識が学習されないのはなぜかという「問い」が立つ。本研究においては, 企業・組織による不祥事・惨事を繰り返さないために, 「過去の実践」から現在・将来の実践への学習理論を発展させ, さらに,越文化的学習 (transcultural learning) を促進するための方法論を構築し,提唱した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業・組織による不祥事・大惨事に関する研究は,各領域でなされ, 知識が蓄積されてきた。従来,企業・組織による不祥事・大惨事に関する研究は,企業の社会的責任論および企業倫理・組織論・安全学等の各領域でなされることが多かった。しかしながら,企業・組織による不祥事・大惨事は,業界・国を超え,繰り返されているという事実に直面する。本研究においては,企業の社会的責任論および企業倫理・組織論・安全学等の学術的知見を融合し,「学習」理論を提唱した。この学習理論は,過去から現代・未来へ向けての「時系列的」ならびに,文化・社会的文脈を超えた「越文化的」 学習を可能にするものである。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Unpacking the Lived Experiences of Corporate Bribery: A Phenomenological Analysis of the Common Sense in the Indonesian Business World2023

    • 著者名/発表者名
      Nadiatus Salama & Nobuyuki Chikudate
    • 雑誌名

      Social Responsibility Journal

      巻: 19 号: 3 ページ: 446-459

    • DOI

      10.1108/srj-06-2021-0232

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Religious influences on the rationalization of corporate bribery in Indonesia: a phenomenological study2021

    • 著者名/発表者名
      Salama Nadiatus、Chikudate Nobuyuki
    • 雑誌名

      Asian Journal of Business Ethics

      巻: 10 号: 1 ページ: 85-102

    • DOI

      10.1007/s13520-021-00123-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Spellbinding Power of Reinforcing Safety Myths inside TEPCO: An Analysis of Fukushima Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 雑誌名

      Academy of Management Proceedings

      巻: 1 号: 1 ページ: 12073-12073

    • DOI

      10.5465/ambpp.2019.12073abstract

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] If Habermas Meets Foucault on Developing a Critical Learning Theory for the Prevention of Future Disasters2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      Western Academy of Management
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pipe Dream or Hope Regeneration by Future Theories in Fukushima:Ten Years after 2011’s Disasters2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      Academy of Management Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Spellbinding Power of Reinforcing Safety Myths inside TEPCO: An Analysis of Fukushima Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      Academy of Management Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Collective Myopia” as an Organizational Pathology2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      International Conference Business Ethics & Compliance in Asia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Working and Having Fun in Resilience from Disaster: An In-depth Study in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate
    • 学会等名
      Academy of Management
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Bartosz Makowicz (ed.), Global Ethics, Compliance & Integrity2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Chikudate, Nadiatus Salama
    • 総ページ数
      563
    • 出版者
      Peter Lang
    • ISBN
      9783631829356
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 組織人間たちの集合近眼ー忖度と不祥事の体質ー2019

    • 著者名/発表者名
      築達 延征
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      白桃書房
    • ISBN
      9784561267249
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi