研究課題/領域番号 |
18K01850
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
中村 吉明 専修大学, 経済学部, 教授 (90803049)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ライドシェアリング / CASE / MaaS / 自動車産業 / AI / IoT / ネットワーク効果 / シェアリングエコノミー |
研究成果の概要 |
本研究では、ライドシェアリングを含むMaaSについて、各国の制度面の違い等を含めた比較分析を行ったうえで、今後の日本のMaaSの方向性を示した。具体的には、日本では、公共交通が十分にいきわたってない過疎地域にとって、ライドシェアリングを含むMaaSは必要不可欠なツールであること、新たに企業が参入でき、競争性を高められるようなエコシステムを構築する必要があること、などを明らかにした。さらに、過疎地域においては、採算性が厳しく、公的負担が必要となるが、その支出ができる限り少なくなるようなインセンティブ制度を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
諸外国と実態を調べたうえで、日本のライドシェアリングを含むMaaSに関する日本の現状、法制度とその限界を今までにない詳細な分析を行ったうえで、ライドシェアリングを含むMaaS政策に関して具体的な提言を行っている。 現在、日本では過疎化と公共交通の衰退が大きな社会問題となっており、それを解決するための具体的な処方箋を示すことができた。
|