• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファミリービジネスにおける女性後継者への承継プロセスと先代との関係についての考察

研究課題

研究課題/領域番号 18K01855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関法政大学

研究代表者

高田 朝子  法政大学, イノベーション・マネジメント研究科, 教授 (10349194)

研究分担者 恩蔵 三穂  高千穂大学, 商学部, 教授 (10287956)
横田 絵理  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (20277700)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード女性後継者 / 後継プロセス / 正当性 / リーダーシップ / 父娘後継 / ファミリービジネス / 二重構造 / 父親からの承継 / 比較研究 / 教育 / 地域 / よそ者 / 自信 / 二段階構造 / 女性管理職 / 自己効力感 / 帝王学 / 事業承継
研究成果の概要

我が国において女性後継者の後継プロセスそのものに焦点をあてた研究は管見のかぎり存在しないことが分かった。本研究は女性後継者27名への調査を行い実践的な知見を得た。女性後継者は後継の意志を持ち家業に従事していても、曖昧な状態に置かれていることが多い。公式に後継者として自らも認知するのは父親からの言語による表現以降である。父親の依頼によって初めて公式に自らを後継者として認知した。娘の後継プロセスは二重構造を持って認知されているのではないかと解釈が出来た。父親が正当性を担保しているのではなく、父親が後継の意思決定を表明した時から娘が自らを正当な後継者として認知する傾向があることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では今まで後継の主流ではなかった娘への後継に焦点を当てる。どのようにして彼女達は選ばれ、社内外で正当性を獲得し、社長に就任したのか。27名の女性後継社長への定性調査を行った。彼女達は男性優位の社会環境の中で二番手意識を持っていること、短い後継プロセスと認知していることがわかった。その理由として承継プロセスが二段階の構造をしていると指摘した。入社から承継への明示までの第一段階では曖昧な立場が長い。本人達が真の意味での承継プロセスと認知するのは、親が公的に後継を宣言した時第二段階からであった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 女性後継者の後継プロセス ―27名の定性調査からの一考察―2021

    • 著者名/発表者名
      高田朝子
    • 雑誌名

      経営行動科学

      巻: 33 ページ: 39-61

    • NAID

      40022761261

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「シンガポールNTUCインカムにみるデジタル・イノベーション」2020

    • 著者名/発表者名
      恩藏三穂
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 531 ページ: 40-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The development of the mutuality principle in the insurance business: An international comparison2020

    • 著者名/発表者名
      Okada, F., Onzo, M., & Kurimoto, A.
    • 雑誌名

      Mutual insurance and cooperative kyosai in Japan. In J. Brazda (Ed.)

      巻: 50 ページ: 827-865

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中小企業におけるMCSの利用に関する探索的研究:東京都における中小企業を対象としたサーベイ調査に基づく検討2019

    • 著者名/発表者名
      橫田絵理・鬼塚雄大・本間陽介
    • 雑誌名

      三田商学研究

      巻: 62(1) ページ: 65-79

    • NAID

      120006848926

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル革新が変える共済団体の未来2019

    • 著者名/発表者名
      恩藏三穂
    • 雑誌名

      共済と保険

      巻: 61(6) ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 女性後継者の承継プロセスとリーダーシップ能力の研鑽2019

    • 著者名/発表者名
      高田朝子
    • 学会等名
      経営行動科学学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 本気で、地域を変える 地域づくり3.0の発想とマネジメント2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎達也 高田朝子
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034303
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 女性マネージャーの働き方改革2.0-「成長」と「育成」のための処方箋2019

    • 著者名/発表者名
      高田朝子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      生産性出版
    • ISBN
      4820120964
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi