研究課題/領域番号 |
18K01867
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 西南学院大学 |
研究代表者 |
藤岡 豊 西南学院大学, 商学部, 教授 (30320253)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 多国籍企業 / 生産技術システム / 国際水平移転 / 概念的技能 / 形式化 / 技術供給側の学び / 教えることの効果 / 水平移転 / 移転元における人材育成期待 / 生産技術システムの間接移転 / 生産技術の順移転 / 生産技術の逆移転 / 生産技術の水平移転 / 生産環境の類似性 / 生産技術の水平移転の効果 |
研究成果の概要 |
本研究は多国籍企業における生産技術システムの国際水平移転について研究し,「国際水平移転(技術指導)→生産技術システムの形式化→概念的技能の開発」という因果メカニズムの存在を明らかにした。その結果,多国籍企業の海外子工場は,生産技術システムを他国の海外子工場に教える際に,教える側の海外子工場における技術者や作業者も,当該生産技術システムの要素や要素間の関係について理解を深め,それによって海外子工場の生産能力や開発能力が向上し,海外子工場の自立につなげられることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,「教えることの効果」とその効果が発揮されるメカニズムの存在を実証することによって,主に「教えられることの効果」を主張してきた従来の国際経営論,技術移転論,知識移転論,経営学に対する理論的貢献を提示したことである。また,本研究の社会的意義は,本国親工場において中核的な生産技術システムの開発と順移転を行いつつ,周辺的な生産技術システムの開発と国際水平移転については海外子工場を積極的に後押しする役割を果たすことが重要になることを多国籍企業に提示したことである。
|