研究課題/領域番号 |
18K01880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
都 世蘭 宮城大学, 食産業学群, 准教授 (90599193)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | country of origin / purchase intentions / neuroimaging study / food brand image / Structural Modeling / functional MRI / 磁気共鳴機能画像法 / 購買意図 / 知覚リスク / モデリング / 放射能汚染 / 原産地効果 / 食品イメージ / ニューロイメージング / 食に対する不安 / 行動科学調査 / 脳科学実験 / Purchase Intention / Radio Contamination / Perceived Risk |
研究成果の概要 |
放射能汚染を受けた関連地域からの食品に対する韓国人の知覚リスクと購買意図を調べた。ソウル地域の韓国人210人を対象にオンライン調査を実施し、日本食品に対する韓国人の現在の意識を調査した。得られた結果からは、原産地効果が食品への知覚リスクと購買意図に大きく影響することが示された。並行して行った神経活性化の分析での機能的磁気共鳴画像法(fMRI:functional magnetic resonance imaging)の結果からも、放射能により汚染された福島の地域から遠くなればなるほど食品への好みが高まることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、2011年3月福島第一原子力発電所事故以降に放射能汚染された可能性のある日本食品に関する韓国人の知覚リスクと購買意図を調査したものである。ソウル地域の韓国人210人を対象にオンライン調査を実施し、日本食品に対する韓国人の現在の意識を調査し、構造方程式モデルを使用して得られた結果は、原産地効果が食品への知覚リスクと購買意図に大きく影響することが示された。その後、調査結果を補足するために神経画像検査を実施した。神経活性化の分析での機能的磁気共鳴画像法は、原点である福島地域からの距離が遠くなるにつれて、食品の好みが高まることを示した。
|