• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豊島の地域再生化(ストーリー)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関神奈川大学 (2020-2022)
学習院大学 (2018-2019)

研究代表者

中見 真也  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (30794797)

研究分担者 圓丸 哲麻  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (00636996)
大崎 恒次  専修大学, 商学部, 准教授 (70712678)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地域再生化 / プレイスランディング / 価値共創マーケティング / コミュニティ / 共異体 / フィルター構造 / 地域の空洞化、臨界点 / アートと地域再生化 / 地域活性化と地域再生化の違い / 6次産業化 / 産品ブランド / 自立・自助 / 持続性 / エンゲージメント / 循環型マーケティング / 循環 / 自立 / 地場力(仕組み) / 価値共創 / CSV / サステナビリティ / 地域ブランディング
研究成果の概要

本研究における成果は、以下の2点である。1つ目は、研究当初に想定したサービスマーケティングに立脚した地域再生化に関する仮説構造化モデルを豊島での住民、ならびに、観光客への定量(観光客へのアンケート調査)、定性調査(島民へのグループインタビュー、デプスインタビューをGTAを用いて分析)を通じ、一般構造化することが出来た点である。2つ目は、島民への定性調査を通じ、地域は、常に一枚岩な状態ばかりではなく、ある目標(豊島では、ごみ問題解決への一致団結)を掲げた際には、「共同体」になるが、普段は、島内の地域毎に島民の考え方、価値観に違いがある「共異体」であることが判明した点である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義や社会的意義については、以下の通りである。学術的意義については、地域創生、地域活性化、地域再生化など似た様な研究概念がよく使われ、弁別化が難しかった点が、本研究成果を通じ、弁別化出来た点である。すなわち、本研究では、「都市部と郊外部」という横軸と、「地域活性化と地域再生化」を縦軸に置き、地域活性化とは、
0からプラスへの概念、地域再生化とはマイナスから0への概念と明確に定義した。従って、豊島のようなごみの島と言われ、風評被害を受けた地域は、地域再生化に該当し、ブランド研究におけるリブランディングに該当する。また、社会的意義は、今回の研究が、福島などの地域に援用出来る点である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 住民基点の「地域再生(化)」に関する検討:豊島住民へのインタビュー調査結果を踏まえて2022

    • 著者名/発表者名
      大崎恒次・圓丸哲麻
    • 雑誌名

      青山経営論集

      巻: 56 ページ: 68-86

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アートを触媒とした地域再生化視点の有用性-「「豊島」の再生化に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      大崎恒次・圓丸哲麻・中見真也
    • 雑誌名

      流通問題

      巻: 57-2 ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マーケティングにおける地域再生化視点の可能性:豊島に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      大崎恒次、圓丸哲麻、中見真也
    • 雑誌名

      専修大学商学研究所報

      巻: 52 ページ: 1-50

    • NAID

      40022600917

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 豊島の地域再生化(ストーリー)に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      中見真也、圓丸哲麻、大崎恒次
    • 学会等名
      日本商業学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] “What is the Sustainability in Local Branding? -Consideration from structure model of the Regional Re-Birth in Teshima ( ART SETOUCHI )- ”2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsuma Emmaru, Shinya Nakami, Koji Osaki
    • 学会等名
      2020Global Marketing Conference at Seoul
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 科研費基盤C(商学) 「豊島の再生化ストーリーに関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      中見真也・圓丸哲麻・大崎恒次
    • 学会等名
      日本商業学会関西部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 科研費基盤C(商学) 豊島の地域再生化(ストーリー)に関する一考察 ー住民、観光客への調査を踏まえてー2019

    • 著者名/発表者名
      中見真也・圓丸哲麻・大崎恒次
    • 学会等名
      日本消費者行動研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi