研究課題/領域番号 |
18K01900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
佐々木 保幸 関西大学, 経済学部, 教授 (20268288)
|
研究分担者 |
田中 道雄 大阪学院大学, 商学部, 教授 (10248263)
鳥羽 達郎 富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (40411467)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | コメルス・アソシエ / 社会的連帯経済 / 小売業態 / ボランタリーチェーン / E.ルクレール / ネット通販 / コロナ・パンデミック / 商業労働 / ネット通販の成長 / 反アマゾン法 / 流通政策 / 地域ブランド、地域活性化 / 小売業の国際化 / 経済危機 / アンテルマルシェ / 小売業国際化 / 中小小売業の組織化 / 小売商業の協同組織 / 小売国際化 / ネット通販戦略 / 小売商業の協同事業 / ボランタリー・チェーン / フランス小売企業 / 小売企業の国際的事業展開 / オムニ・チャネル / 協同組合 / 小売業態発展 |
研究成果の概要 |
コメルス・アソシエというフランス独自の小売業態の生成と発展について研究を進めることができた。コメルス・アソシエはスーパーのような営利企業と生協のような協同組合との「ハイブリッド」形式であるが、現代資本主義の下で競争力を持続しているメカニズムを明らかにした。 また、新型コロナウイルス感染拡大とコロナ・パンデミックの下でも成長し続けたコメルス・アソシエの競争優位性や「レジリエンス」を認識することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して、資本主義の発展に伴い一般的に現れる小売業態とは異なり、一国レベルで独自の小売業態を生み出す背景やその成長過程、特質を明らかにした。それは、従来の単線的な小売業発展モデルに修正を加えるものであるといえる。 現在、コロナ・パンデミック後に世界的なインフレや食料供給問題が深刻化しているが、協同組合原則を掲げ、加盟事業者、消費者、地域の生産者などとの連携を背景に、小売市場で優位なポジションを築いているコメルス・アソシエを真正面から取り上げた本研究は、資本主義における「もうひとつの流通」のあり方を提示している。
|