• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者のデジタルメディア行動にアイデンティティと共感が及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K01901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

玉置 了  近畿大学, 経営学部, 准教授 (40434849)

研究分担者 若林 靖永  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (70240447)
堀川 宣和  星城大学, 経営学部, 講師 (20761604)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアイデンティティ / SNS / 画像投稿 / 共感 / 内容分析 / リアクション / 機械学習 / ディープラーニング / テキストマイニング / 画像認識 / テキスト分析 / 観光 / デジタル / ソーシャルメディア / 消費者行動 / デジタルメディア
研究成果の概要

本研究は,SNSにおいて共感やアイデンティティの支持の意味を持つリアクションである「いいね」の促進要因を実証的に解明した。本研究はSNSから収集したテキストに深層学習を適用し特定のテーマに関する投稿を抽出する手法と投稿内容についてテキストはLIWC2015による数量化,画像は物体検出とトピックモデルの適用によりその意味内容の抽出と数量化を行う手法の開発を行った。これらの手法をSNSの画像投稿の内容分析に適用し,京都の観光に関するツイートの内容分析を通じて,読者の共感や投稿者へのアイデンティティの支持としていいねを促す要因の1つに投稿のエピソード性があることを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,消費者の画像や1クリックでのリアクションという現代的な消費者の情報発信を解明をした点に本研究の学術的意義がある。またSNS上のリアクションを通じた関係の解明は近年のマーケティングや社会課題の解決に向けた市民行動の促進という社会的意義をもつ。さらに,自己表現や個性化,価値観や感情の共有が今日の消費の動因となる中で,本研究はSNSでの多様な表現手法を用いた自己表現とリアクションがその自己表現の支持となることを提示した。また本研究は,大規模なSNSデータに対して,機械学習・深層学習を用いて消費者行動を解明したという点でも学術的・社会的意義をもつものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Likes on image posts in social networking services: Impact of travel episode2021

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Satoru
    • 雑誌名

      Journal of Destination Marketing & Management

      巻: 20 ページ: 100615-100615

    • DOI

      10.1016/j.jdmm.2021.100615

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「SNS上の画像投稿とテキスト投稿への反応と投稿内容の関係:テキストの内容分析を用いた比較」2020

    • 著者名/発表者名
      玉置 了
    • 雑誌名

      『商経学叢』(近畿大学商経学会)

      巻: 67(1) ページ: 56-82

    • NAID

      120006892538

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ミッション・ビジョンの比較研究から見えてくるもの―地域生協と流通・小売業の比較研究―2019

    • 著者名/発表者名
      玉置 了
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 516 ページ: 16-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共感と信頼が顧客のサービス担当者に対する支援意識に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      玉置 了
    • 雑誌名

      流通研究

      巻: 21 号: 2 ページ: 31-46

    • DOI

      10.5844/jsmd.21.2_31

    • NAID

      130007386457

    • ISSN
      1345-9015, 2186-0939
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 起業における新市場・新事業コンセプト発見の方法に関する事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      若林靖永
    • 学会等名
      商品開発・管理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ミッション・ビジョンの比較研究から見えてくるもの―地域生協と流通・小売業の比較研究―2018

    • 著者名/発表者名
      玉置 了
    • 学会等名
      生協総合研究所
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Me and Our Experiences on critical thinking(TOC for Education)2018

    • 著者名/発表者名
      若林靖永
    • 学会等名
      critical thinking congress (Gdansk, Poland)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] デジタル社会のマーケティング2019

    • 著者名/発表者名
      廣田 章光、大内 秀二郎、玉置 了
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      4502317810
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 2050年 新しい地域社会を造るー「集いの館」構想と生協の役割2018

    • 著者名/発表者名
      若林靖永ほか著 生協総合研究所 (編集)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915210
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi